モモさん5.0友人の子供もADHDと診断された。他の友人の周りにも多いと聞く。診断受けていないだけで実際はもっと多いのだろうと思う。子供世代だけでなく大人世代も診断を受ければ増えるのだろう。漫画というツールで色々な人間がいることを知ることが出来てとても良い。2023/02/25いいねコメント(0)
リンゴさん4.0こうあってほしい。以前にくらべ最近診断基準が世の中に浸透してきたので、こういったないようも身近なはずなのに、やはりなかなか見えてこない。安易に問題がすべて解決しましたでなく、希望のみえる終わり方で一つづつのエピソードが締め括られるのもよい。ドラマも見てみたいと思った。2023/02/25いいねコメント(0)
バナナさん3.0最近、発達障害とはよく聞きますが、発達障害と言っても人それぞれいろんな症状があるんだなと思いました。漫画をとおしてお勉強させてもらいました。ドラマも見てるのでさらにリアリティがでました。2023/02/25いいね
ありんこ5.0勉強になりました発達障害やADHDという言葉は知っていたけど、実際にどのような症状があるのかや発達障害の中でも種類が分かれることなど、他にも知らないことだらけだったのでとても勉強になりました。2023/02/25いいね
バナナさん4.0職場に発達障害が疑われる同僚がいたので試し読みしてみました。自分自身の特性、凸凹を理解した上で周囲も協力できる環境が作れたら良いなと感じた次第です。2023/02/25いいねコメント(0)
バナナさん4.0幼い頃を思い出しました小児科医は子供が相手なので、大変だなと思います。子供の声を聞くというか向き合うことが本当重要なんだなと。3歳からの持病で20年くらい、20歳を過ぎても診てくれていた先生を思い出しました。2023/02/25いいね
オリーブさん3.0社会派の漫画です。小児科医、そして精神疾患や発達障害にまつわる子供の疾患が題材の漫画です。普段関わることのない人だったり、全く未知の世界だったりするので、そこで奮闘している方や疾患と向き合っている子供の姿を垣間見ることが出来ます。これで全部を理解した訳じゃないですが、考えさせられる漫画です。2023/02/24いいね
ちか4.0言葉としては知っていた発達障害だが、具体的な症状や対処法などが学べる。自分の状態をうまく説明出来ない子供に寄り添う医師の姿に感銘を受ける。何より本人や家族が一番苦しいのだということを改めてわからせてくれる。2023/02/24いいねコメント(0)
ブドウさん5.0考えさせられる内容の濃さそれぞれの生きづらさなどとても丁寧に描かれていて泣ける場面も多いけど、障害を個性として捉え、得意なことや向いていることなどポジティブな面も描かれている、内容の濃い作品 です。ためになります!2023/02/23いいねコメント(0)