Web Designing 2024年4月号

-
1,436
【特別企画】2023年のトピックからWebクリエイティブの潮流を探る 鼎談:田渕将吾氏(S5-Style)× 木村浩康氏(Rhizomatiks)× ムラマツ ヒデキ氏(QUOITWORKS Inc.) ●Introduction 【大阪・関西万博 共創のデザインシステム】 2025年に行われる大阪・関西万博のデザインシステム。大阪・関西万博の理念やコンセプトを「デザインシステム」へ落とし込んだプロセスを、クリエイティブディレクターの引地耕太さんへのインタビューで明らかにします。 ●第1特集:【事例と解説から学ぶ デザインシステム】 「デザインシステム」という言葉が認知されはじめてから数年が経ちました。その一方で、「いったいなにを表すの?」「言葉の定義がわかりにくい」「スタイルガイドとはなにが違う?」といった疑問の声がつきまとうこともまた、デザインシステムの一面ではないでしょうか。そんな数々の疑問にこたえるべく、さまざまな視点からデザインシステムについてアプローチを試みました。キーワードは「組織&デザイン&エンジニアリング」と「共通言語」です。 _【特別鼎談】デザインシステムの構築と運用、そしてその本質 河西紀明氏(DMM.com ) × 三瓶 亮氏(Spectrum Tokyo)× 谷 拓樹氏(Figma Japan) _デジタル庁に聞く「デザインシステム」の役割と効果 デザインシステムで“使いにくい”を解消する / デザインシステムの導入で何が、どう変わるのか / アクセシビリティを確保しつつ、デザインのアレンジが可能に _Case Study デザインシステム導入済み企業に聞く、構築から運用までの歩み freee / atama plus / Ameba _References of Design System(資料集) 各社のデザインシステムのあり方を資料から学ぶ 【コラム】 _組織に「価値」を届けるデザインシステムのはじめかた _実例から学ぶデザインシステムの本領 _2024年に大規模展開する「Adobe Spectrum 2」に迫る -- 第2特集: ロジカルシンキングでWebビジネスを効率化 [監修]『ロジカルシンキングと問題解決の実践講座』著者 吉澤 準特氏 最近、ビジネスの世界で話題となることが多い「ロジカルシンキング」。合理的で論理的なアプローチを用いることで問題を解決しようとするこの考え方はWeb制作の仕事にもおおいに役立ちます。今回は、外資系のコンサルタントファームに長く在籍し、近年は働き方の改善をテーマとしたコーチとしても活躍する吉澤準特さんにその基礎について、実践的に解説していただきます。 _「分ける」を身につけて仕事をサクサク進める タスクの大渋滞をスッキリ解消/自分のタスク量をクッキリ可視化/締切のドタバタとおさらば _「深掘りする」技術を身につけて身の回りの課題をズバリ解決する クライアントの「本当の要求」を見つけ出せ/「ざっくり指示」に裏にある本当の課題をあぶり出す ●連載 ・WD SELECTIO PLUS ・Personalization X オムニチャネル ・文章力を上げる鉄板ルール ・ECサイト業界研究 ・ど根性ディレクション道 ・データのミカタ ・知的財産権にまつわるエトセトラ ・コラム「デザイン」「仕組み」
1,436
Web Designing 2024年4月号

Web Designing 2024年4月号

1,436

Web Designingの他の巻を読む

一覧
1 / 2

通知管理

通知管理を見る

Web Designingの作品情報

あらすじ

【特別企画】2023年のトピックからWebクリエイティブの潮流を探る 鼎談:田渕将吾氏(S5-Style)× 木村浩康氏(Rhizomatiks)× ムラマツ ヒデキ氏(QUOITWORKS Inc.) ●Introduction 【大阪・関西万博 共創のデザインシステム】 2025年に行われる大阪・関西万博のデザインシステム。大阪・関西万博の理念やコンセプトを「デザインシステム」へ落とし込んだプロセスを、クリエイティブディレクターの引地耕太さんへのインタビューで明らかにします。 ●第1特集:【事例と解説から学ぶ デザインシステム】 「デザインシステム」という言葉が認知されはじめてから数年が経ちました。その一方で、「いったいなにを表すの?」「言葉の定義がわかりにくい」「スタイルガイドとはなにが違う?」といった疑問の声がつきまとうこともまた、デザインシステムの一面ではないでしょうか。そんな数々の疑問にこたえるべく、さまざまな視点からデザインシステムについてアプローチを試みました。キーワードは「組織&デザイン&エンジニアリング」と「共通言語」です。 _【特別鼎談】デザインシステムの構築と運用、そしてその本質 河西紀明氏(DMM.com ) × 三瓶 亮氏(Spectrum Tokyo)× 谷 拓樹氏(Figma Japan) _デジタル庁に聞く「デザインシステム」の役割と効果 デザインシステムで“使いにくい”を解消する / デザインシステムの導入で何が、どう変わるのか / アクセシビリティを確保しつつ、デザインのアレンジが可能に _Case Study デザインシステム導入済み企業に聞く、構築から運用までの歩み freee / atama plus / Ameba _References of Design System(資料集) 各社のデザインシステムのあり方を資料から学ぶ 【コラム】 _組織に「価値」を届けるデザインシステムのはじめかた _実例から学ぶデザインシステムの本領 _2024年に大規模展開する「Adobe Spectrum 2」に迫る -- 第2特集: ロジカルシンキングでWebビジネスを効率化 [監修]『ロジカルシンキングと問題解決の実践講座』著者 吉澤 準特氏 最近、ビジネスの世界で話題となることが多い「ロジカルシンキング」。合理的で論理的なアプローチを用いることで問題を解決しようとするこの考え方はWeb制作の仕事にもおおいに役立ちます。今回は、外資系のコンサルタントファームに長く在籍し、近年は働き方の改善をテーマとしたコーチとしても活躍する吉澤準特さんにその基礎について、実践的に解説していただきます。 _「分ける」を身につけて仕事をサクサク進める タスクの大渋滞をスッキリ解消/自分のタスク量をクッキリ可視化/締切のドタバタとおさらば _「深掘りする」技術を身につけて身の回りの課題をズバリ解決する クライアントの「本当の要求」を見つけ出せ/「ざっくり指示」に裏にある本当の課題をあぶり出す ●連載 ・WD SELECTIO PLUS ・Personalization X オムニチャネル ・文章力を上げる鉄板ルール ・ECサイト業界研究 ・ど根性ディレクション道 ・データのミカタ ・知的財産権にまつわるエトセトラ ・コラム「デザイン」「仕組み」

Web Designingのレビュー

まだレビューはありません。