Web Designing 2024年2月号

-
1,436
第1特集 思い通りに「伝わる」「伝える」ための デザイン基礎講座 ●Introduction 【UI/UXの基本 5つのルール】 UI/UXの基本概念を「UIデザイン」「UXデザイン」「情報設計」「インタラクションデザイン」「UXライティング」といった“5つのルール”で解説します。 ●第1特集:【デザイン基礎講座】 デザインの基礎を知っているだけで、伝わり方や伝え方は変わります。本特集では、「レイアウト」「色」「文字」の基本を押さえた上で、「Webデザイン」の大事な考え方をはじめ、ビジネスで多用する「資料作成」など、幅広い内容のデザインについて解説を行っています。「なんとなく」や「雰囲気」ではなく、再現性のある確かなコミュニケーションを図ること。それこそが、Webビジネスのクオリティを高める第一歩かもしれません。 Part1_【デザインの基礎】レイアウト・文字・色の基本原則を押さえる レイアウトの基本原則を理解する:情報の整理と差別化 / デザインに必要な4つの原則 / レイアウトの規則性…etc. 配色の基本原則を理解する:色の性質と選び方 / イメージと色 書体の基本を理解する:書体の種類と選び方 / 文字組みの重要性 Part2_【Webサイトのデザイン】心地よいユーザー体験のためのデザイン _見せる情報と隠す情報: アコーディオンで開閉 / 長いものは続きを隠す / カルーセルでスライド…etc. _適した動きの可変レイアウト: デザインに合った変化に / 安定したソリッドレイアウト / 柔軟なリキッドレイアウト…etc. _“普通”の文字サイズ: 基準となる文字サイズと行間 / Google 検索やnoteを参考に _リンクの有無を明確に: 誰もがリンクだとわかる表現 _画像や動画を快適に表示する: 画像の基本的なフォーマット / 次世代型の画像フォーマット / 動画フォーマットの使い分け _アニメーションが活きる場面: 動かす効果と役割 / 変化の過程を見せる _アイコン画像の活用:情報をアイコンで表現 〈 Webデザインの味方となる便利サイト8選 〉 Part3_【ビジネスのデザイン】装飾的ではなく機能的なデザインのポイント _資料や企画書の見せ方: サブ要素はグレーで表現/ 図は線の囲みを少なく…etc. _グラフやチャートのデザイン: 吹き出しでグラフ内を説明/流れを視覚化する…etc. _チラシ/ペラもののデザイン: ここぞ! という文字は丁寧に処理 / アイコンで直感的に…etc. 【特別企画】 非デザイナーのためのデザインオーダー術 【コラム】 「商品の魅力を引き出す」ためのスマホ写真の心得と撮影の基本 非デザイナーが重視すべきビジネス文書のデザイン視点 -- 第2特集:「使わない」からはじめる マーケティングフレームワークの“正しい”使い方 【監修】トライバルメディアハウス 池田紀行さん どうもフレームワークを上手く使いこなせない、使っている場面に居合わせてもイマイチ納得できない。これが本企画の始まりでした。そこで思い切って、トライバルメディアハウスの池田紀行さんにぶつけてみたところ、返ってきたのは「最初からフレームワークを使わない」とのお言葉。え、それってどういうこと? からスタートするこの話、きっとフレームワークを使いこなすための考え方が変わると思います。 _マーケティングにおいてフレームワークは正解への近道か? _独自のフレームワークを開発する背景とその利点 _「使わない」からはじまる独学ステップ _フレームワーク活用度を高める反復トレーニング ●連載 ・Personalization X オムニチャネル ・文章力を上げる鉄板ルール ・どうする要件定義 ・ECサイト業界研究 ・ど根性ディレクション道 ・データのミカタ ・知的財産権にまつわるエトセトラ ・コラム「デザイン」
1,436
Web Designing 2024年2月号

Web Designing 2024年2月号

1,436

Web Designingの他の巻を読む

一覧
1 / 2

通知管理

通知管理を見る

Web Designingの作品情報

あらすじ

第1特集 思い通りに「伝わる」「伝える」ための デザイン基礎講座 ●Introduction 【UI/UXの基本 5つのルール】 UI/UXの基本概念を「UIデザイン」「UXデザイン」「情報設計」「インタラクションデザイン」「UXライティング」といった“5つのルール”で解説します。 ●第1特集:【デザイン基礎講座】 デザインの基礎を知っているだけで、伝わり方や伝え方は変わります。本特集では、「レイアウト」「色」「文字」の基本を押さえた上で、「Webデザイン」の大事な考え方をはじめ、ビジネスで多用する「資料作成」など、幅広い内容のデザインについて解説を行っています。「なんとなく」や「雰囲気」ではなく、再現性のある確かなコミュニケーションを図ること。それこそが、Webビジネスのクオリティを高める第一歩かもしれません。 Part1_【デザインの基礎】レイアウト・文字・色の基本原則を押さえる レイアウトの基本原則を理解する:情報の整理と差別化 / デザインに必要な4つの原則 / レイアウトの規則性…etc. 配色の基本原則を理解する:色の性質と選び方 / イメージと色 書体の基本を理解する:書体の種類と選び方 / 文字組みの重要性 Part2_【Webサイトのデザイン】心地よいユーザー体験のためのデザイン _見せる情報と隠す情報: アコーディオンで開閉 / 長いものは続きを隠す / カルーセルでスライド…etc. _適した動きの可変レイアウト: デザインに合った変化に / 安定したソリッドレイアウト / 柔軟なリキッドレイアウト…etc. _“普通”の文字サイズ: 基準となる文字サイズと行間 / Google 検索やnoteを参考に _リンクの有無を明確に: 誰もがリンクだとわかる表現 _画像や動画を快適に表示する: 画像の基本的なフォーマット / 次世代型の画像フォーマット / 動画フォーマットの使い分け _アニメーションが活きる場面: 動かす効果と役割 / 変化の過程を見せる _アイコン画像の活用:情報をアイコンで表現 〈 Webデザインの味方となる便利サイト8選 〉 Part3_【ビジネスのデザイン】装飾的ではなく機能的なデザインのポイント _資料や企画書の見せ方: サブ要素はグレーで表現/ 図は線の囲みを少なく…etc. _グラフやチャートのデザイン: 吹き出しでグラフ内を説明/流れを視覚化する…etc. _チラシ/ペラもののデザイン: ここぞ! という文字は丁寧に処理 / アイコンで直感的に…etc. 【特別企画】 非デザイナーのためのデザインオーダー術 【コラム】 「商品の魅力を引き出す」ためのスマホ写真の心得と撮影の基本 非デザイナーが重視すべきビジネス文書のデザイン視点 -- 第2特集:「使わない」からはじめる マーケティングフレームワークの“正しい”使い方 【監修】トライバルメディアハウス 池田紀行さん どうもフレームワークを上手く使いこなせない、使っている場面に居合わせてもイマイチ納得できない。これが本企画の始まりでした。そこで思い切って、トライバルメディアハウスの池田紀行さんにぶつけてみたところ、返ってきたのは「最初からフレームワークを使わない」とのお言葉。え、それってどういうこと? からスタートするこの話、きっとフレームワークを使いこなすための考え方が変わると思います。 _マーケティングにおいてフレームワークは正解への近道か? _独自のフレームワークを開発する背景とその利点 _「使わない」からはじまる独学ステップ _フレームワーク活用度を高める反復トレーニング ●連載 ・Personalization X オムニチャネル ・文章力を上げる鉄板ルール ・どうする要件定義 ・ECサイト業界研究 ・ど根性ディレクション道 ・データのミカタ ・知的財産権にまつわるエトセトラ ・コラム「デザイン」

Web Designingのレビュー

まだレビューはありません。