既刊(1-8巻)

宮田光雄思想史論集5:近代ドイツ政治思想史研究

-
8,050
【内容紹介・目次・著者略歴】 本巻には、ルター、カント、ロマン主義に即して近代ドイツ政治思想の特質を探った、著者の研究初期から近年までの論考一二編を収録する。巻末には補章として、フンボルト財団研究奨学生「研究報告」のドイツ語論文を収載。本巻をもって〈宮田光雄思想史論集〉全八巻、ここに完結。 【目次より】 序章 思想史基礎概念 1 政治哲学 2 政治と倫理 3 抵抗権 4 寛容 5 ファシズム I 1 ドイツ近現代史の中のルター像 神学的・政治学的考察 はじめに 一 近代ドイツ史の中のルター像 二 ナチ・ドイツ時代のルター像 《ルターとヒトラー》一九三三年 三 ナチ党リーダーのルター像 四 ドイツ敗戦後のルター像 《ヒトラーとルター》一九四五─四七年 五 おわりに 歴史的遺産の省察のために 2 カントの政治哲学についての一考察 ドイツ啓蒙主義の思想構造 はじめに 一 ドイツ啓蒙主義の一般的特質 二 カントの政治哲学 《フランス革命のドイツ的理論》 三 カントの政治哲学(続) そのドイツ的特質と限界 むすび カント哲学とドイツ啓蒙主義 3 ノヴァーリスの詩的国家論 初期ロマン主義の思想構造 はじめに 一 初期ロマン主義の思想的特質 《ロマン主義的イロニー》から《魔術的観念論》まで 二 ヴァーリスの詩的国家論 付論 精神と権力 近代ドイツ思想の構造的位相 II 4 近代化と文明化 D・ゼンクハース『諸文明の内なる衝突』を読む: 一 近代化による《諸文明の内なる衝突》 二 著者の研究足跡と平和構築の将来 付論 ドイツ国家主義の史的構造 5 近代デモクラシーの思想と制度 一 デモクラシーとは何か 二 基本的人権とデモクラシー 三 権力分立制とデモクラシー 四 代表議会制とテモクラシー 〔追記〕 《院外野党》運動の論理 6  現代都市と市民教育 一 現代都市と市民運動 二 市民教育の哲学 1) 啓蒙 2) 政治参加 3) 市民的不服従 三 市民運動と自己規律 III 補章 Die Struktur und Funktion des modernen Geistes in Deutschla. Ein Beitrag zur Frage der geistesgeschichtlichen Unterlage des Nationalsozialismus:… あとがき 解説と解題に代えて ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 宮田 光雄 宮田 光雄 (みやた みつお) 1928年生まれ。政治学者・思想史家。東北大学法学部名誉教授。専門は、政治学、ヨーロッパ政治思想史。東京大学法学部政治学科卒。 二つの著作集がある。 『宮田光雄集 「聖書の信仰」』(全7巻 岩波書店) 「信仰案内」「聖書に聞く 説教選」「聖書を読む 解釈と展開」「国家と宗教」「平和の福音」 「解放の福音」「信仰と芸術」 『宮田光雄思想史論集』(全7巻+別巻 創文社) 「平和思想史研究」「キリスト教思想史研究」「日本キリスト教思想史研究」「カール・バルトとその時代」「近代ドイツ政治思想史研究」「現代ドイツ政治思想史研究」 7巻「同時代史論」「ヨーロッパ思想史の旅」。 訳書に、E・カッシーラー『國家の神話』A・ケーベルレ『キリスト教的人間像』K・フォルレンダー『マキァヴェリからレーニンまで 近代の国家=社会理論』(監訳)エーバハルト・ベートゲ, レナーテ・ベートゲ『ディートリヒ・ボンヘッファー』アードルフ・ケーベルレ『信仰の豊かさを生きる』ディーター・ゼンクハース『諸文明の内なる衝突』などがある。
8,050
宮田光雄思想史論集5:近代ドイツ政治思想史研究

宮田光雄思想史論集5:近代ドイツ政治思想史研究

8,050

通知管理

通知管理を見る

宮田光雄思想史論集の作品情報

あらすじ

【内容紹介・目次・著者略歴】 本巻には、ルター、カント、ロマン主義に即して近代ドイツ政治思想の特質を探った、著者の研究初期から近年までの論考一二編を収録する。巻末には補章として、フンボルト財団研究奨学生「研究報告」のドイツ語論文を収載。本巻をもって〈宮田光雄思想史論集〉全八巻、ここに完結。 【目次より】 序章 思想史基礎概念 1 政治哲学 2 政治と倫理 3 抵抗権 4 寛容 5 ファシズム I 1 ドイツ近現代史の中のルター像 神学的・政治学的考察 はじめに 一 近代ドイツ史の中のルター像 二 ナチ・ドイツ時代のルター像 《ルターとヒトラー》一九三三年 三 ナチ党リーダーのルター像 四 ドイツ敗戦後のルター像 《ヒトラーとルター》一九四五─四七年 五 おわりに 歴史的遺産の省察のために 2 カントの政治哲学についての一考察 ドイツ啓蒙主義の思想構造 はじめに 一 ドイツ啓蒙主義の一般的特質 二 カントの政治哲学 《フランス革命のドイツ的理論》 三 カントの政治哲学(続) そのドイツ的特質と限界 むすび カント哲学とドイツ啓蒙主義 3 ノヴァーリスの詩的国家論 初期ロマン主義の思想構造 はじめに 一 初期ロマン主義の思想的特質 《ロマン主義的イロニー》から《魔術的観念論》まで 二 ヴァーリスの詩的国家論 付論 精神と権力 近代ドイツ思想の構造的位相 II 4 近代化と文明化 D・ゼンクハース『諸文明の内なる衝突』を読む: 一 近代化による《諸文明の内なる衝突》 二 著者の研究足跡と平和構築の将来 付論 ドイツ国家主義の史的構造 5 近代デモクラシーの思想と制度 一 デモクラシーとは何か 二 基本的人権とデモクラシー 三 権力分立制とデモクラシー 四 代表議会制とテモクラシー 〔追記〕 《院外野党》運動の論理 6  現代都市と市民教育 一 現代都市と市民運動 二 市民教育の哲学 1) 啓蒙 2) 政治参加 3) 市民的不服従 三 市民運動と自己規律 III 補章 Die Struktur und Funktion des modernen Geistes in Deutschla. Ein Beitrag zur Frage der geistesgeschichtlichen Unterlage des Nationalsozialismus:… あとがき 解説と解題に代えて ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 宮田 光雄 宮田 光雄 (みやた みつお) 1928年生まれ。政治学者・思想史家。東北大学法学部名誉教授。専門は、政治学、ヨーロッパ政治思想史。東京大学法学部政治学科卒。 二つの著作集がある。 『宮田光雄集 「聖書の信仰」』(全7巻 岩波書店) 「信仰案内」「聖書に聞く 説教選」「聖書を読む 解釈と展開」「国家と宗教」「平和の福音」 「解放の福音」「信仰と芸術」 『宮田光雄思想史論集』(全7巻+別巻 創文社) 「平和思想史研究」「キリスト教思想史研究」「日本キリスト教思想史研究」「カール・バルトとその時代」「近代ドイツ政治思想史研究」「現代ドイツ政治思想史研究」 7巻「同時代史論」「ヨーロッパ思想史の旅」。 訳書に、E・カッシーラー『國家の神話』A・ケーベルレ『キリスト教的人間像』K・フォルレンダー『マキァヴェリからレーニンまで 近代の国家=社会理論』(監訳)エーバハルト・ベートゲ, レナーテ・ベートゲ『ディートリヒ・ボンヘッファー』アードルフ・ケーベルレ『信仰の豊かさを生きる』ディーター・ゼンクハース『諸文明の内なる衝突』などがある。

宮田光雄思想史論集のレビュー

まだレビューはありません。