馬場のすべて教えます2~JRA全コース徹底解説~
最新刊

既刊(1巻)

馬場のすべて教えます2~JRA全コース徹底解説~

-
1,900
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ロングセラー「馬場のすべて教えます」の続編。馬場の奥深さを伝え、初心者からマニアまでを満足のこれまでにない馬場の参考書。ロングセラーとなった「馬場のすべて教えます」の続編。JRA全10場の馬場&コースを馬券検討に役立つ視点で徹底解説するほか近年、情報開示となった含水率・クッション値などのポイント、最新芝コース情報なども紹介。「JRA施設部馬場土木課」の協力のもと、「日本の馬場の現状と未来」と題し、JRA騎手(川田将雅騎手・藤岡佑介騎手・坂井瑠星騎手)&JRA馬場造園課座談会の模様を掲載している。また、JRAだけでなく地方競馬場に広がる〝白い砂〟の正体にも迫る。単に競馬予想に活かす馬場本ではなく、馬場の奥深さを伝え、初心者からマニアまでを満足させるような、これまでにない‘馬場の参考書’の新作。~内容~☆巻頭スペシャル馬場座談会 JRA騎手&JRA馬場造園課座談会 日本の馬場の現状と未来・前編☆第1章 馬場の基本1.芝馬場の基本2.エクイターフ3.JRAが目指す軟らかい馬場造り4.ダートの基本5.含水率6.クッション値7.美浦・栗東トレセンの馬場☆第2章 全10競馬場 馬場&コース徹底解明東京競馬場/中山競馬場/京都競馬場/阪神競馬場/中京競馬場/小倉競馬場/福島競馬場/新潟競馬場/函館競馬場/札幌競馬場☆第3章 馬場の管理・平日の馬場作業・開催日の馬場作業☆第4章 馬場にまつわる素朴な疑問1.最近の芝コースは硬くないって言うけど、それはなぜですか?2.なぜ、日本の芝コースは速い時計が出てしまうのか?3.最近の事故率はどうなっていますか?4.草丈が短いと走破時計が速くなる? 5.なぜ、もっと散水しないんですか?6.最近、冬の開催ではエアレーション作業をしなくなったのはなぜですか?7.まだ緑の砂やローラーは使っていますか?8.馬場作業の分野でも機械の自動化は進みそうですか?9.TDRという機械はなんですか?10.JRAではどんな馬場造りを目指していますか?第5章 JRA騎手&JRA馬場造園課座談会・後編第6章 地方と海外の馬場 1地方競馬場に広がる〝白い砂〟の正体2日本と海外の馬場の違い☆付録データ・地方競馬場全15場データ・海外の主要競馬場で使用されている芝の種類小島 友実(コジマトモミ):競馬キャスター&ライター。馬場取材歴は25年以上。JRA全10場の馬場を踏破。ラジオNIKKEI「中央競馬実況中継」出演中。週刊競馬ブック、JRA-VANスマホアプリ「小島友実の馬場予想」連載中。サラブレッド血統センター(サラブレッドケットウセンター):1970年創立。サラブレッドの牝系を分類した「サラブレッド血統大系」「競走馬ファミリーテーブル」やJRAの全現役馬の競走成績を掲載した「競馬四季報」などの図書を出版、販売。現在は競馬週刊誌「競馬ブック」の企画・編集や、せり名簿、種馬場のスタリオンブック、生産牧場の繁殖牝馬名簿、共有クラブの募集馬カタログなどの制作や、牝系データ(ブラックタイプ)の提供なども行っている。
作品情報
1,900
馬場のすべて教えます2~JRA全コース徹底解説~

馬場のすべて教えます2~JRA全コース徹底解説~

1,900

馬場のすべて教えます2~JRA全コース徹底解説~の他の巻を読む

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

馬場のすべて教えます2~JRA全コース徹底解説~の作品情報

あらすじ

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ロングセラー「馬場のすべて教えます」の続編。馬場の奥深さを伝え、初心者からマニアまでを満足のこれまでにない馬場の参考書。ロングセラーとなった「馬場のすべて教えます」の続編。JRA全10場の馬場&コースを馬券検討に役立つ視点で徹底解説するほか近年、情報開示となった含水率・クッション値などのポイント、最新芝コース情報なども紹介。「JRA施設部馬場土木課」の協力のもと、「日本の馬場の現状と未来」と題し、JRA騎手(川田将雅騎手・藤岡佑介騎手・坂井瑠星騎手)&JRA馬場造園課座談会の模様を掲載している。また、JRAだけでなく地方競馬場に広がる〝白い砂〟の正体にも迫る。単に競馬予想に活かす馬場本ではなく、馬場の奥深さを伝え、初心者からマニアまでを満足させるような、これまでにない‘馬場の参考書’の新作。~内容~☆巻頭スペシャル馬場座談会 JRA騎手&JRA馬場造園課座談会 日本の馬場の現状と未来・前編☆第1章 馬場の基本1.芝馬場の基本2.エクイターフ3.JRAが目指す軟らかい馬場造り4.ダートの基本5.含水率6.クッション値7.美浦・栗東トレセンの馬場☆第2章 全10競馬場 馬場&コース徹底解明東京競馬場/中山競馬場/京都競馬場/阪神競馬場/中京競馬場/小倉競馬場/福島競馬場/新潟競馬場/函館競馬場/札幌競馬場☆第3章 馬場の管理・平日の馬場作業・開催日の馬場作業☆第4章 馬場にまつわる素朴な疑問1.最近の芝コースは硬くないって言うけど、それはなぜですか?2.なぜ、日本の芝コースは速い時計が出てしまうのか?3.最近の事故率はどうなっていますか?4.草丈が短いと走破時計が速くなる? 5.なぜ、もっと散水しないんですか?6.最近、冬の開催ではエアレーション作業をしなくなったのはなぜですか?7.まだ緑の砂やローラーは使っていますか?8.馬場作業の分野でも機械の自動化は進みそうですか?9.TDRという機械はなんですか?10.JRAではどんな馬場造りを目指していますか?第5章 JRA騎手&JRA馬場造園課座談会・後編第6章 地方と海外の馬場 1地方競馬場に広がる〝白い砂〟の正体2日本と海外の馬場の違い☆付録データ・地方競馬場全15場データ・海外の主要競馬場で使用されている芝の種類小島 友実(コジマトモミ):競馬キャスター&ライター。馬場取材歴は25年以上。JRA全10場の馬場を踏破。ラジオNIKKEI「中央競馬実況中継」出演中。週刊競馬ブック、JRA-VANスマホアプリ「小島友実の馬場予想」連載中。サラブレッド血統センター(サラブレッドケットウセンター):1970年創立。サラブレッドの牝系を分類した「サラブレッド血統大系」「競走馬ファミリーテーブル」やJRAの全現役馬の競走成績を掲載した「競馬四季報」などの図書を出版、販売。現在は競馬週刊誌「競馬ブック」の企画・編集や、せり名簿、種馬場のスタリオンブック、生産牧場の繁殖牝馬名簿、共有クラブの募集馬カタログなどの制作や、牝系データ(ブラックタイプ)の提供なども行っている。

馬場のすべて教えます2~JRA全コース徹底解説~のレビュー

まだレビューはありません。