シリーズのレビュー
レビュー数73
公式レビュー
- 読書のお時間ですの中の人 tomoko34歳 | 読書のお時間ですスタッフ
「70歳で出産」という衝撃設定の内容のマンガですが、超高齢出産というシビアさよりも、絵のタッチもストーリーの展開もとても温かくて、年齢など関係なく新しい生命の誕生を喜ぶ2人の姿が印象的です。
年齢なんて関係なく、私の両親も、この2人のように新しい生命に喜び、動揺し、ソワソワしながら大切に育ててくれたんだろうな、と改めて生命の愛おしさ、尊さについて考えさせられる思える作品でした。 - マンガでリア充を疑似体験するママライター40歳 | 読書のお時間ですスタッフ
70歳の妊娠と聞くとファンタジー作品なのかと予想してしまいますが、大きく裏切られます。つわりを脳梗塞と間違われたり、電車で席を譲られる理由を勘違いしたり、随所に散りばめられた超高齢出産ならではのネタにクスッとしてしまう。両親の年齢は高いけど、初めての子育てに奮闘する様子は他の夫婦となんら変わりません。
- ワーカホリックで婚期迷走中NIKO40歳 | 読書のお時間ですスタッフ
35歳以上で高齢出産とされる日本において、その倍の70歳で“高齢者出産”したご夫婦のお話。
定年を迎え、穏やかな老後を送ろうとしていた所に舞い込んだ妻(70歳)の妊娠に右往左往する男と、産むと決めてどっしりと腰を据えて準備する女。夫から父親としての自覚を持っていく様子になんだかほっこりします。
長年連れ添ってきて、子供が出来た事で色濃く見えてくるお互いへの愛情、そして子どもへの思い。どの年代で読んでもグッとつかまれる作品だと思います。 - マンガサロン『トリガー』店長 マンガコンシェルジュ兎来スペシャリスト
『セブンティウイザン』。その名の通り齢70にしての初の出産を描いた物語です。
設定は突飛ですが、 極めて真摯で温かさに満ち溢れています。1巻の出産のシーンは涙なしには読めませんでした。
そして、超高齢出産をしてそれで終わりではなく、産んだ後の子育ての苦労や喜びも事細かに盈盈と描かれていきます。
本当に良いマンガなので、一人でも多くの方に読んで欲しいと心の底から願います。
みんなのレビュー
マルヒア
ほっこり
70歳での超高齢出産というびっくりな設定ですが、とても温かいストーリー展開です。
ゲスト
超高齢出産でも、母は強し
私も高齢出産した者なので、妊娠した時の喜びやつわりの辛さは分かる。漫画の中で、高齢の旦那様も戸惑いながら、お父さんになっていく様子は、微笑ましい。
ゲスト
70代が妊娠出産するかどうかはともかく
昔から諸事情でお孫さん世代を子育てしている高齢者は大勢いる。
家族の多様性の一つの形で、むしろリアル。
ゲスト
趣旨とは外れるけど
もし70歳でも子供を産めたら(いいか悪いかそう言うのは別として)心にゆとりができるなあとしみじみしました。
城ヶ崎美嘉@
キモい
75で子作りとかキモいの一言(笑)
ayunkeru
子育てのリアル
タイトルからして、ファンタジーと思って読み始めたのですが、自分の経験やら体験真っ只中な育児そのまんまというか、あぁわかる!リアルだこれ!と思いました。70歳だからこそのリアルも描かれてます。素敵なご両親、可愛いみらいちゃん、とても良い漫画です。
にょろママ
気持ち悪いとか吐き気がするとか
そう言うことしか浮かばない方たちは、現実をどの程度知っていての発言なのでしょうか?
このマンガは、妊婦が実際に向き合う現実だけではなく、高齢者だからこそ出てくる問題も、重々しくならずに書いているし、心に温かさを与えてくれると思いました。
実際に60代や70代での初産をされた方もいらっしゃるのに、その方たちに対して、面と向かっても、その暴言を吐かれるのでしょうか?
出産に対する心配のみならず、年齢に則した心配も伴う中で、大切な命を大事に守り育て、出産している。
そんな人に対して、いくらマンガだとしても、何故そんな暴言を言葉に出来るのか、暴言を言葉にしてる人たちが不憫になりました。
ゲスト
ファンタジー
70歳で出産。設定としてはありえない。
でも人として生きることや、家族への想いに、心がぽっとあたたまります。孫じゃなく、責任が伴う娘だからこそ考えさせられることがあると思います。元気で長生きしてほしい。
ゲスト
親子で成長するマンガ。
最高でした
ラストに衝撃的なお知らせがアリ!
ゲスト
とてもリアル
そしてみらいちゃんがかわいすぎる!!