大切なのは、「不登校」について知ること、そして今の状況を冷静に受け止め、子どもに寄り添うことです。―児童精神科医 齊藤万比古
児童精神科医による不登校のゴールまでの4ステップを紹介します。
◎学校に行けない子どもの気持ち
◎親にできること・やってはいけないこと
◎子どもの人生の見つけ方
いま必要なサポートが全部わかる!
【内容紹介】
子どもが学校に行けなくなるまで/不登校になる理由/子どもの性格タイプ/「あまえ」にどう向き合う?/絶対にNGな親の言葉と行動/昼夜逆転生活の対処法/SNSとの付き合い方/注意が必要な身体症状/心の病気を見逃さない/頼れる医療機関/発達障害と不登校の関係/子どもと親の相談先/自傷行為や家庭内暴力が起きたら/不登校のゴールとは? etc.
【もくじ】
1章 不登校とは~子どもが学校にいけなくなるまで~
2章 子どもが学校にいけなくなる理由
3章 不登校中の子どもの心と生活
4章 心の病気と発達障害
5章 不登校の子に家族ができること
6章 学校や社会とのつながりと適切な支援
<著者プロフィール>
児童精神科医 齊藤万比古 (さいとう かずひこ)
恩賜財団母子愛育会 愛育研究所顧問 。1975年千葉大学医学部卒業。1979年国立国府台病院児童精神科。1999年国立精神・神経センター国府台病院心理・指導部長。2003年国立精神・神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部長。2008年国立国際医療センター国府台病院第二病棟部長。2010年独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。2013年恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院小児精神保健科部長。2015年恩賜財団母子愛育会愛育研究所児童福祉・精神保健所研究部部長、愛育相談所所長。2023年から現職。