「科学としての政治学」は、どのような道み程をたどったのか――。
本書は、戦後に学会を創り、行動論やマルクス主義の成果を摂取した政治学が、先進国化する日本でいかに変貌してきたのかを描く。
丸山眞男、升味準之輔、京極純一、レヴァイアサン・グループ、佐藤誠三郎、佐々木毅などの業績に光を当て、さらにジェンダー研究、実験政治学といった新たに生まれた潮流も追う。
欧米とは異なる軌跡を照らし、その見取り図を示す。
目 次
まえがき――科学としての政治学の百年
序 章 本書の方法
第1章 民主化を調べる――占領から逆コースまで
1 蝋山政道グループの選挙調査
2 岡義武グループの政治過程分析
第2章 英雄時代――講和独立から高度成長期へ
1 石田雄の圧力団体論
2 升味準之輔の一九五五年体制論
3 京極純一の政治意識分析
第3章 近代政治学の低迷と挑戦者――豊かな社会の到来・・・
1 田口富久治のマルクス主義政治学
2 三宅一郎の投票行動研究
第4章 新しい流れ――一九八〇年代の断絶と連続
1 レヴァイアサン・グループ
2 佐藤誠三郎の自民党研究
第5章 制度の改革――平成の時代へ
1 政治改革の模索
2 新制度論
第6章 細分化の向かう先――二一世紀を迎えて
1 ジェンダー研究
2 実験政治学
終 章 何のための科学
あとがき
参考文献
主要人名索引