既刊(1巻 最新刊)

1954 史論―日出ずる国のプロレス

作者:
出版社:
-
1954年(昭和29年)、日本で男子プロレスと女子プロレスが本格的に始動し、熱狂的に迎え入れられた。力道山、木村政彦、山口利夫、猪狩定子といった我が国のプロレス創成期を彩ったレスラーたちは、どういう経緯を経て四角いリングに上がったのか? そもそも、なぜプロレスはアメリカから輸入され、日本に定着したのか?70年におよぶ歴史を持つ日本マット界のルーツを詳細に掘り返し、大日本帝国の敗戦からプロレスブームを巻き起こしたシャープ兄弟の来日、そして伝説化されている力道山vs木村政彦の喧嘩マッチを濃密に考察した渾身の快作。全世代のプロレスファンがこの物語を知る必要がある――。<著者プロフィール>小泉悦次(こいずみ・えつじ)1960年5月14日、東京都北区生まれ。サラリーマンの傍ら、1996年よりメールマガジンにてプロレス記事を配信。プロレス史研究を深化させるにつれて、ボクシング史、相撲史、サーカス史、見世物史など隣接領域の研究も進める。プロレス文壇デビューは、2002年春の『現代思想・総特集プロレス』(青土社)。2009年より『Gスピリッツ』にプロレス史記事をレギュラーで寄稿、現在に至る。2018年、『プロ格闘技年表事典−プロレス・ボクシング・大相撲・総合格闘技』(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店)を編集。著書に『史論―力道山道場三羽烏』(辰巳出版)がある。<目次>プロローグ 日本で最初の女子プロレスラー・猪狩定子の回想第1章 「日本の敗戦」と「世界のプロレス」第2章 なぜプロ柔道は失敗に終わったのか?第3章 パン猪狩がパリで見た「レッスルする世界」第4章 関脇・力道山の「大相撲廃業」と「プロレス転向」第5章 1952年、それぞれのアメリカ武者修行第6章 1953年7月30日、日本プロレス協会が発足第7章 プロ柔道出身たちと猪狩一座のプロレス第8章 力道山の第二次アメリカ武者修行第9章 日本プロレスの旗揚げシリーズが成功した理由とは?第10章 日本のプロレス創成期を支えた顔役第11章 ミルドレッド・バーク一行の日本ツアー第12章 力道山vs木村政彦戦は八百長か、真剣勝負か?第13章 〝昭和巌流島の決闘〟を「プロレス」として読み解くエピローグ

1954 史論―日出ずる国のプロレスの巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

1954 史論―日出ずる国のプロレスの作品情報

あらすじ

1954年(昭和29年)、日本で男子プロレスと女子プロレスが本格的に始動し、熱狂的に迎え入れられた。力道山、木村政彦、山口利夫、猪狩定子といった我が国のプロレス創成期を彩ったレスラーたちは、どういう経緯を経て四角いリングに上がったのか? そもそも、なぜプロレスはアメリカから輸入され、日本に定着したのか?70年におよぶ歴史を持つ日本マット界のルーツを詳細に掘り返し、大日本帝国の敗戦からプロレスブームを巻き起こしたシャープ兄弟の来日、そして伝説化されている力道山vs木村政彦の喧嘩マッチを濃密に考察した渾身の快作。全世代のプロレスファンがこの物語を知る必要がある――。<著者プロフィール>小泉悦次(こいずみ・えつじ)1960年5月14日、東京都北区生まれ。サラリーマンの傍ら、1996年よりメールマガジンにてプロレス記事を配信。プロレス史研究を深化させるにつれて、ボクシング史、相撲史、サーカス史、見世物史など隣接領域の研究も進める。プロレス文壇デビューは、2002年春の『現代思想・総特集プロレス』(青土社)。2009年より『Gスピリッツ』にプロレス史記事をレギュラーで寄稿、現在に至る。2018年、『プロ格闘技年表事典−プロレス・ボクシング・大相撲・総合格闘技』(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店)を編集。著書に『史論―力道山道場三羽烏』(辰巳出版)がある。<目次>プロローグ 日本で最初の女子プロレスラー・猪狩定子の回想第1章 「日本の敗戦」と「世界のプロレス」第2章 なぜプロ柔道は失敗に終わったのか?第3章 パン猪狩がパリで見た「レッスルする世界」第4章 関脇・力道山の「大相撲廃業」と「プロレス転向」第5章 1952年、それぞれのアメリカ武者修行第6章 1953年7月30日、日本プロレス協会が発足第7章 プロ柔道出身たちと猪狩一座のプロレス第8章 力道山の第二次アメリカ武者修行第9章 日本プロレスの旗揚げシリーズが成功した理由とは?第10章 日本のプロレス創成期を支えた顔役第11章 ミルドレッド・バーク一行の日本ツアー第12章 力道山vs木村政彦戦は八百長か、真剣勝負か?第13章 〝昭和巌流島の決闘〟を「プロレス」として読み解くエピローグ

1954 史論―日出ずる国のプロレスのレビュー

まだレビューはありません。