最新刊

既刊(1巻)

感情の海を泳ぎ、言葉と出会う

作者:
出版社:
-
1,700
良い文章ってなんだろう?生きづらさの表現と向き合ってきた文学者が「書くこと」について綴ったエッセイ【内容】被抑圧者の表現を追って踏み入れた学問の世界。文学者で物書き、人権や差別といった問題についても発信しているから、何者か分からないと思われている節がある。一貫して向き合ってきたのは言葉について。良い文章ってなんだろう?今まで漠然と考えていたことを、あらためて直視してみようと思う。「良い文章を探すことは、喩えるなら、夜空を見上げて星座盤にない星を探すようなものかもしれない。確かに今、視線の先に星は見えない。でも、この視界の先に星があると信じることはできる。信じた方が、夜の暗さが怖くなくなる。そう感じられる人と、この本を分かち合いたい」――「はじめに」より。文章を書く人・書きたい人に贈る、良い文章と出会うための25篇。第15回わたくし、つまりNobody賞受賞以来、初のエッセイ集!【推薦】言葉には人の「生」が滲む。出会ってきた人の姿、誰かの声、沈黙、悔恨、よろこび、幸福――ささやかで大事なものが溶けこんだ海にペンの先を浸し、自分の文章を書き始める。揺らぎ、ためらい、一文字も書けなくても、海に身を浸してそれでも言葉を探すあなたの姿を、この本は見ていてくれる。――安達茉莉子さん(作家・文筆家)言葉で伝えるのは難しい。その難しさを知っている人の言葉は、こうしてゆっくりと届く。――武田砂鉄さん(ライター)【目次】はじめに――とはいえ、を重ねながら綴る急須のお茶を飲みきるまでに何者かでありすぎて、自分以外ではない押し込められた声を聞くことができるかやさしい言葉書いた気がしない本憧れる言葉羨ましい読まれ方遠くの場所で言葉が重なる伸ばせたかもしれない翼を語る時々こうして言葉にしておく感情の海を泳ぐ生きられた世界に潜るずれた言葉の隙間を埋める心の在処を表現する世界を殴る何かするとは、何かすること自分がやるしかない証明作業言葉にこまる日のこと子どもと生きる「仕方がない」が積もった場所で「分かってもらえない」を分かち合いたい下駄を履いて余力を削る文章と晩ごはんおわりに――綴ることは、息継ぎすること【著者】荒井裕樹 (アライユウキ) (著/文)1980年東京都生まれ。二松學舍大学文学部教授。文筆家。専門は障害者文化論、日本近現代文学。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。著書に『障害と文学――「しののめ」から「青い芝の会」へ』『凜として灯る』(現代書館)、『隔離の文学――ハンセン病療養所の自己表現史』(書肆アルス)、『生きていく絵――アートが人を〈癒す〉とき』(亜紀書房、のちにちくま文庫)、『障害者差別を問いなおす』(筑摩書房)、『車椅子の横に立つ人――障害から見つめる「生きにくさ」』(青土社)、『まとまらない言葉を生きる』(柏書房)などがある。
1,700
感情の海を泳ぎ、言葉と出会う

感情の海を泳ぎ、言葉と出会う

1,700

感情の海を泳ぎ、言葉と出会うの他の巻を読む

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

感情の海を泳ぎ、言葉と出会うの作品情報

あらすじ

良い文章ってなんだろう?生きづらさの表現と向き合ってきた文学者が「書くこと」について綴ったエッセイ【内容】被抑圧者の表現を追って踏み入れた学問の世界。文学者で物書き、人権や差別といった問題についても発信しているから、何者か分からないと思われている節がある。一貫して向き合ってきたのは言葉について。良い文章ってなんだろう?今まで漠然と考えていたことを、あらためて直視してみようと思う。「良い文章を探すことは、喩えるなら、夜空を見上げて星座盤にない星を探すようなものかもしれない。確かに今、視線の先に星は見えない。でも、この視界の先に星があると信じることはできる。信じた方が、夜の暗さが怖くなくなる。そう感じられる人と、この本を分かち合いたい」――「はじめに」より。文章を書く人・書きたい人に贈る、良い文章と出会うための25篇。第15回わたくし、つまりNobody賞受賞以来、初のエッセイ集!【推薦】言葉には人の「生」が滲む。出会ってきた人の姿、誰かの声、沈黙、悔恨、よろこび、幸福――ささやかで大事なものが溶けこんだ海にペンの先を浸し、自分の文章を書き始める。揺らぎ、ためらい、一文字も書けなくても、海に身を浸してそれでも言葉を探すあなたの姿を、この本は見ていてくれる。――安達茉莉子さん(作家・文筆家)言葉で伝えるのは難しい。その難しさを知っている人の言葉は、こうしてゆっくりと届く。――武田砂鉄さん(ライター)【目次】はじめに――とはいえ、を重ねながら綴る急須のお茶を飲みきるまでに何者かでありすぎて、自分以外ではない押し込められた声を聞くことができるかやさしい言葉書いた気がしない本憧れる言葉羨ましい読まれ方遠くの場所で言葉が重なる伸ばせたかもしれない翼を語る時々こうして言葉にしておく感情の海を泳ぐ生きられた世界に潜るずれた言葉の隙間を埋める心の在処を表現する世界を殴る何かするとは、何かすること自分がやるしかない証明作業言葉にこまる日のこと子どもと生きる「仕方がない」が積もった場所で「分かってもらえない」を分かち合いたい下駄を履いて余力を削る文章と晩ごはんおわりに――綴ることは、息継ぎすること【著者】荒井裕樹 (アライユウキ) (著/文)1980年東京都生まれ。二松學舍大学文学部教授。文筆家。専門は障害者文化論、日本近現代文学。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。著書に『障害と文学――「しののめ」から「青い芝の会」へ』『凜として灯る』(現代書館)、『隔離の文学――ハンセン病療養所の自己表現史』(書肆アルス)、『生きていく絵――アートが人を〈癒す〉とき』(亜紀書房、のちにちくま文庫)、『障害者差別を問いなおす』(筑摩書房)、『車椅子の横に立つ人――障害から見つめる「生きにくさ」』(青土社)、『まとまらない言葉を生きる』(柏書房)などがある。

感情の海を泳ぎ、言葉と出会うのレビュー

まだレビューはありません。