既刊(1-2巻)

ナスカ地上絵の「発見」(下)

-
1,800
1941年6月22日、ペルーの古代灌漑水路を調査する過程で、ポール・コソックはナスカの地上絵を「発見」した。コソックの旅はペルー海岸地帯の渓谷群からアンデス高地にもおよび、ペルー最高峰ワスカラン山を望むカエホン・デ・ワイラス、皇帝アタワルパがピサロに殺害されたインカ帝国終焉の地カハマルカ、まばゆいばかりの黄金で知られるシカン王朝のランバイエケ渓谷へといたった。この一連の旅のなかでポール・コソックは、ナスカの地上絵を「発見」しただけでなく、ナスカの線が冬至線に重なること、一般には知られていなかったランバイエケ渓谷などの海岸地帯の渓谷を踏査したこと、円形劇場をもつ神聖都市カラル=スペを「発見」したことなど、古代ペルーの新たな一面を明らかにしていった。ポール・コソックはペルーからの帰途、メキシコのチチェン・イッツァやホンジュラスのコパンなどマヤ文明の遺跡に立ち寄った。ペルーの巨大な日干しレンガのピラミッドとは異なる石組みのピラミッド。やがてミシシッピ川河口のニューオーリンズに着いたポール・コソックは、カホキア墳丘群(ミシシッピ文化)を築いた古代のマウンドビルダーとアメリカの古代文明に想いを馳せる。「私たちはどこから来たのか?」。思索をめぐらせながら、ニューヨークに戻ったポール・コソックはこの書物『ナスカ地上絵の「発見」(Life, Land, and Water in Ancient Peru)』を記しはじめた。※本書は、1965年に発刊された『Life, Land, and Water in Ancient Peru』(Paul Kosok/Long Island University Press)を『ナスカ地上絵の「発見」』として翻訳出版したもの。また本書上巻のなかの章『ナスカに刻まれた「謎の徴」』は『The Mysterious Marking of Nazca』(By PAUL KOSOK with the collaboration of MARIA REICHE/Natural History)のポール・コソック執筆箇所を翻訳した。【下巻収録部分】Section D THE NORTHERN ZONE OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国北方領土Chapter12/王朝と文化の十字路 ~ヘケテペケ渓谷Chapter13/アンデスの同盟者 ~カハマルカChapter14/砂漠に水路を求めて ~パンパ・デ・サーニャChapter15/つながる環 ~サーニャ渓谷Chapter16/統一と多様と ~ランバイエケ-レチェ-モトゥペ渓谷群Section E THE SOUTHERN ZONE OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国南方領土Chapter17/孤立した小さな渓谷 ~ヴィルー渓谷とチャオ渓谷Chapter18/可能性を秘めた巨人 ~サンタ渓谷Chapter19/サンタ川上流をめぐる ~カエホン・デ・ワイラスChapter20/モチェ文化、南の果て ~ネペニャ渓谷Chapter21/謎の遺跡(チャンキーヨの天文考古学遺産群) ~カスマ渓谷Section F THE SOUTHERN EXTENSIONS OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国南方外地Chapter22/南の知られざる遺跡(神聖都市カラル=スペ) ~パティビルカ渓谷、スペ渓谷Chapter23/付記しておくべき他の遺産 ~ワウラ渓谷、そしてその南Section G THE RETURN HOME 帰還Chapter24/ペルー、最後の日々Chapter25/はじまりの時を懐って【ポール・コソック(1896―1959)】「ナスカの地上絵」の発見者にあげられるアメリカ人学者、ロングアイランド大学教授。その業績は、科学、ペルーの灌漑から音楽まで、幅広い分野におよぶ。1941年、コソックはペルーの灌漑水路の調査を行なう過程で、ナスカ・ラインズのなかに、ナスカ文化の土器に描かれた動物に似た地上絵があることを「発見」した。そのきっかけとなった6月22日は冬至の日であり、太陽がナスカの「線」上に沈んでいくところを見て、「ナスカの地上絵は、世界最大の天文書である」と唱えた。
1,800
ナスカ地上絵の「発見」(下)

ナスカ地上絵の「発見」(下)

1,800

ナスカ地上絵の「発見」の他の巻を読む

通知管理

通知管理を見る

ナスカ地上絵の「発見」の作品情報

あらすじ

1941年6月22日、ペルーの古代灌漑水路を調査する過程で、ポール・コソックはナスカの地上絵を「発見」した。コソックの旅はペルー海岸地帯の渓谷群からアンデス高地にもおよび、ペルー最高峰ワスカラン山を望むカエホン・デ・ワイラス、皇帝アタワルパがピサロに殺害されたインカ帝国終焉の地カハマルカ、まばゆいばかりの黄金で知られるシカン王朝のランバイエケ渓谷へといたった。この一連の旅のなかでポール・コソックは、ナスカの地上絵を「発見」しただけでなく、ナスカの線が冬至線に重なること、一般には知られていなかったランバイエケ渓谷などの海岸地帯の渓谷を踏査したこと、円形劇場をもつ神聖都市カラル=スペを「発見」したことなど、古代ペルーの新たな一面を明らかにしていった。ポール・コソックはペルーからの帰途、メキシコのチチェン・イッツァやホンジュラスのコパンなどマヤ文明の遺跡に立ち寄った。ペルーの巨大な日干しレンガのピラミッドとは異なる石組みのピラミッド。やがてミシシッピ川河口のニューオーリンズに着いたポール・コソックは、カホキア墳丘群(ミシシッピ文化)を築いた古代のマウンドビルダーとアメリカの古代文明に想いを馳せる。「私たちはどこから来たのか?」。思索をめぐらせながら、ニューヨークに戻ったポール・コソックはこの書物『ナスカ地上絵の「発見」(Life, Land, and Water in Ancient Peru)』を記しはじめた。※本書は、1965年に発刊された『Life, Land, and Water in Ancient Peru』(Paul Kosok/Long Island University Press)を『ナスカ地上絵の「発見」』として翻訳出版したもの。また本書上巻のなかの章『ナスカに刻まれた「謎の徴」』は『The Mysterious Marking of Nazca』(By PAUL KOSOK with the collaboration of MARIA REICHE/Natural History)のポール・コソック執筆箇所を翻訳した。【下巻収録部分】Section D THE NORTHERN ZONE OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国北方領土Chapter12/王朝と文化の十字路 ~ヘケテペケ渓谷Chapter13/アンデスの同盟者 ~カハマルカChapter14/砂漠に水路を求めて ~パンパ・デ・サーニャChapter15/つながる環 ~サーニャ渓谷Chapter16/統一と多様と ~ランバイエケ-レチェ-モトゥペ渓谷群Section E THE SOUTHERN ZONE OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国南方領土Chapter17/孤立した小さな渓谷 ~ヴィルー渓谷とチャオ渓谷Chapter18/可能性を秘めた巨人 ~サンタ渓谷Chapter19/サンタ川上流をめぐる ~カエホン・デ・ワイラスChapter20/モチェ文化、南の果て ~ネペニャ渓谷Chapter21/謎の遺跡(チャンキーヨの天文考古学遺産群) ~カスマ渓谷Section F THE SOUTHERN EXTENSIONS OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国南方外地Chapter22/南の知られざる遺跡(神聖都市カラル=スペ) ~パティビルカ渓谷、スペ渓谷Chapter23/付記しておくべき他の遺産 ~ワウラ渓谷、そしてその南Section G THE RETURN HOME 帰還Chapter24/ペルー、最後の日々Chapter25/はじまりの時を懐って【ポール・コソック(1896―1959)】「ナスカの地上絵」の発見者にあげられるアメリカ人学者、ロングアイランド大学教授。その業績は、科学、ペルーの灌漑から音楽まで、幅広い分野におよぶ。1941年、コソックはペルーの灌漑水路の調査を行なう過程で、ナスカ・ラインズのなかに、ナスカ文化の土器に描かれた動物に似た地上絵があることを「発見」した。そのきっかけとなった6月22日は冬至の日であり、太陽がナスカの「線」上に沈んでいくところを見て、「ナスカの地上絵は、世界最大の天文書である」と唱えた。

ナスカ地上絵の「発見」のレビュー

まだレビューはありません。