既刊(1巻 最新刊)

ハッピー力―――親子の「ハッピー」を育てる

作者:
出版社:
-
人を幸せにするミュージシャンという仕事だからわかる、わが子が将来、自分らしく幸せに生きる力=「ハッピー力」をはぐくむ方法。小芝居、腹話術作戦、創作絵本、音感(トーン)、オノマトペ…ママミュージシャンの子どもの心と言葉をぐんぐん豊かにしていく方法を20のエッセンスで紹介します。世界的人気を誇るミュージシャン初の著書!勉強のように、答えのあるものは、その気になれば誰でも答えを導き出す方法を学べます。けれど、「目には見えないものを育てる」、つまり、ハッピー力のあげ方や、コミュニケーション力のあげ方は、日々の生活の中から感覚として学んでいくことしかできません。特に小さな子どもがそうしたことを学んでいくには、私たち大人のかかわり方が鍵を握ります。この本では、一生懸命、子育てをしているお父さん、お母さんに「これをしたら天才になる」というような、魔法の法則をお伝えすることはできませんが、言葉と音で人を幸せにする仕事をしている、シンガーソングライターの私ならではの、「音感(トーン)」に着目した育児方法や、生活の中にエンターテイメントを取り入れて、お子様との生活を楽しく、心と言葉をぐんぐんと豊かにしていく方法をお伝えしていきたいと思っています。『我が子にはいつも笑顔で毎日を過ごしてほしい』。そのように願わない親御さんはいないと思います。では具体的に何をしたらその願いを叶えられるのでしょうか。■目次 ・ハッピー力・ファミリー力・オノマトペ・腹話術戦法・形容詞・動物に学ぼう・声のトーン・成長の段階にあった対応・ママの小芝居劇場・大人へのダメ出し!・子どもと暮らす部屋づくり・イヤイヤ期なんてない・親子で育つ・歌はハッピー力をあげる・コミュニケーション力をあげる・ママへの提案・生活リズムのつくり方・楽しみセンサーを刺激しよう・できる子には理由がある・テンション■著者 KOKIA

ハッピー力―――親子の「ハッピー」を育てるの巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

ハッピー力―――親子の「ハッピー」を育てるの作品情報

あらすじ

人を幸せにするミュージシャンという仕事だからわかる、わが子が将来、自分らしく幸せに生きる力=「ハッピー力」をはぐくむ方法。小芝居、腹話術作戦、創作絵本、音感(トーン)、オノマトペ…ママミュージシャンの子どもの心と言葉をぐんぐん豊かにしていく方法を20のエッセンスで紹介します。世界的人気を誇るミュージシャン初の著書!勉強のように、答えのあるものは、その気になれば誰でも答えを導き出す方法を学べます。けれど、「目には見えないものを育てる」、つまり、ハッピー力のあげ方や、コミュニケーション力のあげ方は、日々の生活の中から感覚として学んでいくことしかできません。特に小さな子どもがそうしたことを学んでいくには、私たち大人のかかわり方が鍵を握ります。この本では、一生懸命、子育てをしているお父さん、お母さんに「これをしたら天才になる」というような、魔法の法則をお伝えすることはできませんが、言葉と音で人を幸せにする仕事をしている、シンガーソングライターの私ならではの、「音感(トーン)」に着目した育児方法や、生活の中にエンターテイメントを取り入れて、お子様との生活を楽しく、心と言葉をぐんぐんと豊かにしていく方法をお伝えしていきたいと思っています。『我が子にはいつも笑顔で毎日を過ごしてほしい』。そのように願わない親御さんはいないと思います。では具体的に何をしたらその願いを叶えられるのでしょうか。■目次 ・ハッピー力・ファミリー力・オノマトペ・腹話術戦法・形容詞・動物に学ぼう・声のトーン・成長の段階にあった対応・ママの小芝居劇場・大人へのダメ出し!・子どもと暮らす部屋づくり・イヤイヤ期なんてない・親子で育つ・歌はハッピー力をあげる・コミュニケーション力をあげる・ママへの提案・生活リズムのつくり方・楽しみセンサーを刺激しよう・できる子には理由がある・テンション■著者 KOKIA

ハッピー力―――親子の「ハッピー」を育てるのレビュー

まだレビューはありません。