会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは

既刊(1巻 最新刊)

会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは

作者:
出版社:
-
なぜネッツトヨタ南国がずば抜けた業績を上げ続けているのか!?日本一非常識なカーディーラー「あなたにとっていちばん大切なものはなんですか?」そう尋ねられたとき、みなさんはどう答えるでしょうか。「やっぱり家族ですね」「健康がいちばんです」「自分自身でしょうか」いろいろな答えがあるはずです。しかし、続けてこう質問されたら・・・・?●自分のいちばん大切なものを、どのように大切にしていますか?●大切なものを大切にするために、昨日はどんな行動をとりましたか?―――(第一章「理念」の考え方)ここに書かせていただいたことは、私にとってどれも当たり前のことで、真新しいことなど何一つないような気がしています。私はただ、質追求というブレない考え方、価値観をもち続けてきただけなのです。経営の世界では、20年、30年はあっという間に経過してしまいます。ですから地道にこつこつと、「人の幸せ」を本気で考え、実践し続けることこそ、経営の王道なのだろうと思います。そのような信念で、30年余り、世の中と逆行した経営をしてきましたが、日本経営品質賞の受賞や、全国のトヨタ販売会社の中で顧客満足度ナンバーワンの評価を長くいただいていることを考えると、私の考え方、価値観は間違っていなかったと思えてくるのです。本書が少しでも読者の皆さんのご参考になればと思います。―――(はじめに)■目次 ●第1章 「理念」の考え方 ・「いちばん大切なこと」を大切にする ・自分の可能性を最大限に発揮できる人こそ勝利者 ・経済につながる道徳を追求する ・結果ではなく、プロセスこそ評価に値する ・当たり前のことを、人並み外れた熱心で続ける ・重要なのは問題の真の原因を解決すること ・自分たちで問題を発見し、自分たちで解決する ・目標より、目的が大事 ・なぜ量にとらわれるのか? ・目先の結果を追うと、理念はお留守になる ・人を動かすことができない経営理念はにせもの ・社員みんなが自ら考え、発言する ・「魅力ある店」は景気に左右されない ・社員から愛される会社をめざす●第2章 「人を育てる」ことの考え方 ・教育は大切。しかし採用はもっと大切 ・三〇時間の面接でお互いを知る ・待遇が悪いから、いい社員を採用できる  ほか●第3章 「サービス」の考え方 ・サービスを高めれば関係が深まる ・お客様は最良のパートナー ・トラブルこそ、スタッフが成長するためのチャンス  ほか■著者 横田英毅
作品情報

会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とはの巻一覧

通知管理

通知管理を見る

会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とはの作品情報

あらすじ

なぜネッツトヨタ南国がずば抜けた業績を上げ続けているのか!?日本一非常識なカーディーラー「あなたにとっていちばん大切なものはなんですか?」そう尋ねられたとき、みなさんはどう答えるでしょうか。「やっぱり家族ですね」「健康がいちばんです」「自分自身でしょうか」いろいろな答えがあるはずです。しかし、続けてこう質問されたら・・・・?●自分のいちばん大切なものを、どのように大切にしていますか?●大切なものを大切にするために、昨日はどんな行動をとりましたか?―――(第一章「理念」の考え方)ここに書かせていただいたことは、私にとってどれも当たり前のことで、真新しいことなど何一つないような気がしています。私はただ、質追求というブレない考え方、価値観をもち続けてきただけなのです。経営の世界では、20年、30年はあっという間に経過してしまいます。ですから地道にこつこつと、「人の幸せ」を本気で考え、実践し続けることこそ、経営の王道なのだろうと思います。そのような信念で、30年余り、世の中と逆行した経営をしてきましたが、日本経営品質賞の受賞や、全国のトヨタ販売会社の中で顧客満足度ナンバーワンの評価を長くいただいていることを考えると、私の考え方、価値観は間違っていなかったと思えてくるのです。本書が少しでも読者の皆さんのご参考になればと思います。―――(はじめに)■目次 ●第1章 「理念」の考え方 ・「いちばん大切なこと」を大切にする ・自分の可能性を最大限に発揮できる人こそ勝利者 ・経済につながる道徳を追求する ・結果ではなく、プロセスこそ評価に値する ・当たり前のことを、人並み外れた熱心で続ける ・重要なのは問題の真の原因を解決すること ・自分たちで問題を発見し、自分たちで解決する ・目標より、目的が大事 ・なぜ量にとらわれるのか? ・目先の結果を追うと、理念はお留守になる ・人を動かすことができない経営理念はにせもの ・社員みんなが自ら考え、発言する ・「魅力ある店」は景気に左右されない ・社員から愛される会社をめざす●第2章 「人を育てる」ことの考え方 ・教育は大切。しかし採用はもっと大切 ・三〇時間の面接でお互いを知る ・待遇が悪いから、いい社員を採用できる  ほか●第3章 「サービス」の考え方 ・サービスを高めれば関係が深まる ・お客様は最良のパートナー ・トラブルこそ、スタッフが成長するためのチャンス  ほか■著者 横田英毅

会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とはのレビュー

まだレビューはありません。