既刊(1巻 最新刊)

改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための 経理DXのトリセツ

-
【内容紹介】 あらゆるビジネスでDXが推進され、電子取引の普及が加速するなか、もっともデジタル化・ペーパーレス化が遅れているのが経理部門といわれます。古くから続く紙とハンコの商習慣から脱却できず、そのせいでテレワーク・在宅勤務もできない状況です。 そこで本書では、ペーパーレス化できない原因や問題点を整理し、社内の伝票や帳票をはじめ、取引先との契約書、請求書、注文書、領収書などの電子化、そのデータの保管方法やツールの利用方法、移行の仕方など経理業務の合理化について、企業会計とDXに詳しい二人の専門家が詳しく解説します。 また、令和4年1月から義務化され、令和5年12月末までに対応の電子取引の電子による保存(電子帳簿保存法の改正)や、令和5年10月より導入の消費税率や消費税額を請求書に明記する適格請求書(インボイス)方式(消費税インボイス制度)を考慮し、勝手な判断で誤ったデジタル化・ペーパーレス化をしないための実務ポイントも丁寧に指南します。【目次】第1章 経理DXで得られる3×3の効果第2章 失敗しない経理DXの進め方第3章 改正電子帳簿保存法と経理部のデジタル化第4章 改正電子帳簿保存法と社内業務のデジタル化第5章 改正電子帳簿保存法と社外取引のデジタル化第6章 電子インボイス制度とこれからの経理DX第7章 DX後の経理の仕事

改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための 経理DXのトリセツの巻一覧

通知管理

通知管理を見る

改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための 経理DXのトリセツの作品情報

あらすじ

【内容紹介】 あらゆるビジネスでDXが推進され、電子取引の普及が加速するなか、もっともデジタル化・ペーパーレス化が遅れているのが経理部門といわれます。古くから続く紙とハンコの商習慣から脱却できず、そのせいでテレワーク・在宅勤務もできない状況です。 そこで本書では、ペーパーレス化できない原因や問題点を整理し、社内の伝票や帳票をはじめ、取引先との契約書、請求書、注文書、領収書などの電子化、そのデータの保管方法やツールの利用方法、移行の仕方など経理業務の合理化について、企業会計とDXに詳しい二人の専門家が詳しく解説します。 また、令和4年1月から義務化され、令和5年12月末までに対応の電子取引の電子による保存(電子帳簿保存法の改正)や、令和5年10月より導入の消費税率や消費税額を請求書に明記する適格請求書(インボイス)方式(消費税インボイス制度)を考慮し、勝手な判断で誤ったデジタル化・ペーパーレス化をしないための実務ポイントも丁寧に指南します。【目次】第1章 経理DXで得られる3×3の効果第2章 失敗しない経理DXの進め方第3章 改正電子帳簿保存法と経理部のデジタル化第4章 改正電子帳簿保存法と社内業務のデジタル化第5章 改正電子帳簿保存法と社外取引のデジタル化第6章 電子インボイス制度とこれからの経理DX第7章 DX後の経理の仕事

改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための 経理DXのトリセツのレビュー

まだレビューはありません。