「自閉症の子って津軽弁話さないよね」妻の一言から調査は始まった。10年間の研究のすえ妻の正しさは証明され、この変わった研究は全国紙にも載る結果に。それから数年後、方言を話すようになった自閉症児が現れた――。多数者である私たちはどう方言を話すか、相手の意図をどう読み取っているか。そもそも「普通」の発達とは何かを問うことで、ことばの不思議から自閉スペクトラム症を捉えなおそうと試みる画期的ノンフィクション。第I部 自閉スペクトラム症の振る舞いと認知の謎第1章 音声の絶対音感者第2章 自閉症は熊本弁がわからない第3章 人はどうやってことば遣いを選ぶのか――社会的関係性と心理的関係性第4章 なぜ、ごっこ遊びでは共通語を使うのか第5章 印象としての方言第6章 意図とミラーニューロン――行為を見ることの意味第7章 意図とコミュニケーション――目標とプランの読み取り第8章 意図と協同作業――なぜ、意図を読むことが大切なのか第9章 ルール間の葛藤――社会的ルールとオリジナルルール第10章 社会的手がかりへの選好のパラドクス――わからないから注意を向けないのか、注意を向けていないからわからないのか第11章 伝わる情報、広がる情報――ミームの概念第12章 共同注意と情報の共有第13章 もしも自閉スペクトラム症の子が25人、定型発達の子が5人のクラスがあったら第14章 おさらい第II部 新たなる謎第15章 方言を話すようになった自閉スペクトラム症第16章 再び調査開始第17章 ケースの実態第18章 なぜ、自閉スペクトラム症も方言を話すようになるのか――社会的スキルの獲得と関係性の変化第19章 自閉症は日本語を話さない