地図から消えるローカル線 未来の地域インフラをつくる

既刊(1巻 最新刊)

地図から消えるローカル線 未来の地域インフラをつくる

出版社:
-
《座して待つのか? 次の世代に何を残すのか? 公共交通維持のためにすべきことは何か》■日本に鉄道が開業して150年。いま、全国の鉄道は大きな岐路に立たされている。新型コロナ禍で巨額の赤字を計上した鉄道各社の経営は厳しく、都市部の黒字で運営を支えてきたローカル線の存廃問題は、もはや避けて通ることができない。人口減少が加速するなか、準備のないまま路線廃止となれば、地域への影響は計り知れない。■本書は、客観的な数字を踏まえた野村総合研究所の分析をベースに、どのローカル線を残すべきなのか、廃止する場合はどのような代替手段があるのか大胆に提示。困難な状況を直視し、利用者の利便性と効率性に配慮した新しいモビリティサービスによる代替案、さらには地域の生活インフラまでを視野に入れた持続可能な将来像を具体的に描く。【目次】第1章 感染症の流行から鉄道が得た教訓第2章 ローカル線の誕生と生き残りの歴史第3章 鉄道ネットワークの未来予測第4章 どのような鉄道が残り、どのような鉄道が消えるのか第5章 新しい地域交通のすがた第6章 交通も含めた生活インフラの継承第7章 経営目線から見た鉄道ビジネス
作品情報

地図から消えるローカル線 未来の地域インフラをつくるの巻一覧

通知管理

通知管理を見る

地図から消えるローカル線 未来の地域インフラをつくるの作品情報

あらすじ

《座して待つのか? 次の世代に何を残すのか? 公共交通維持のためにすべきことは何か》■日本に鉄道が開業して150年。いま、全国の鉄道は大きな岐路に立たされている。新型コロナ禍で巨額の赤字を計上した鉄道各社の経営は厳しく、都市部の黒字で運営を支えてきたローカル線の存廃問題は、もはや避けて通ることができない。人口減少が加速するなか、準備のないまま路線廃止となれば、地域への影響は計り知れない。■本書は、客観的な数字を踏まえた野村総合研究所の分析をベースに、どのローカル線を残すべきなのか、廃止する場合はどのような代替手段があるのか大胆に提示。困難な状況を直視し、利用者の利便性と効率性に配慮した新しいモビリティサービスによる代替案、さらには地域の生活インフラまでを視野に入れた持続可能な将来像を具体的に描く。【目次】第1章 感染症の流行から鉄道が得た教訓第2章 ローカル線の誕生と生き残りの歴史第3章 鉄道ネットワークの未来予測第4章 どのような鉄道が残り、どのような鉄道が消えるのか第5章 新しい地域交通のすがた第6章 交通も含めた生活インフラの継承第7章 経営目線から見た鉄道ビジネス

地図から消えるローカル線 未来の地域インフラをつくるのレビュー

まだレビューはありません。