知りたいことは「面」に聞け!―分析力と表現力を強化する思考法:面発想

既刊(1巻 最新刊)

知りたいことは「面」に聞け!―分析力と表現力を強化する思考法:面発想

作者:
出版社:
-
コンサルティングの最前線から生まれた新しい思考ツール「面発想」をはじめて公開!「面発想」をあなたのビジネスの道具箱に加え、分析力と表現力をアップしよう。私たちがグラフを描いて分析をするとき、たとえばタテ軸に売上高、ヨコ軸は項目名や年数(時系列)と、変数は通常タテ軸1つです。そこで発想を転換し、タテ軸・ヨコ軸双方に変数をとり、2つの変数の「掛け算=面積の大きさ」に意味を持たせたグラフを描くと、分析結果・メッセージがグッと浮かび上がりやすくなります。これが本書で著者が紹介する発想法「面発想」です。「シナリオ・プランニング」「システム・シンキング」と、「どのように考えたら、自ら気づいて変革していけるのか」の観点から思考法・発想法を解説してきた著者が、経営コンサルティングの現場で開発し、効果を上げてきたオリジナルの思考法をはじめて公開します。原価分析やABC管理、新製品開発ワークショップへの活用など、ビジネス現場での使い方も具体的に紹介します。
作品情報

知りたいことは「面」に聞け!―分析力と表現力を強化する思考法:面発想の巻一覧

通知管理

通知管理を見る

知りたいことは「面」に聞け!―分析力と表現力を強化する思考法:面発想の作品情報

あらすじ

コンサルティングの最前線から生まれた新しい思考ツール「面発想」をはじめて公開!「面発想」をあなたのビジネスの道具箱に加え、分析力と表現力をアップしよう。私たちがグラフを描いて分析をするとき、たとえばタテ軸に売上高、ヨコ軸は項目名や年数(時系列)と、変数は通常タテ軸1つです。そこで発想を転換し、タテ軸・ヨコ軸双方に変数をとり、2つの変数の「掛け算=面積の大きさ」に意味を持たせたグラフを描くと、分析結果・メッセージがグッと浮かび上がりやすくなります。これが本書で著者が紹介する発想法「面発想」です。「シナリオ・プランニング」「システム・シンキング」と、「どのように考えたら、自ら気づいて変革していけるのか」の観点から思考法・発想法を解説してきた著者が、経営コンサルティングの現場で開発し、効果を上げてきたオリジナルの思考法をはじめて公開します。原価分析やABC管理、新製品開発ワークショップへの活用など、ビジネス現場での使い方も具体的に紹介します。

知りたいことは「面」に聞け!―分析力と表現力を強化する思考法:面発想のレビュー

まだレビューはありません。