リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

既刊(1巻 最新刊)

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 人気講師のノウハウを書籍化!!★ ダウンロードして使える  『ワーク&トレーニング用』  MP3データつき!★ 『歌唱』『演奏』『ダンス』  「リズム感がない」人へ贈る  とっておきのレッスン。★ 手軽にできるワークで身体の感覚を高め  様々なリズムに乗れるようになるナビゲート。◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇リズム感をよくするために必要なこととは何でしょうか? ヒントは「リズム感」という言葉の中にあります。「感」という文字がふくまれていますよね。つまり、リズムは「感じるもの」だということです。リズム感をよくするためには、感じ方を身につけることができればよいわけです。「リズム感がない」と思っている人は、感じ方をトレーニングする機会がこれまでになかっただけです。正しく練習すればリズムは誰でもよくなるということを、まずは信じていただきたいと思います。大切なのは、身体を上手に動かす「感覚」についての知識です。ここが難しいところで、多くの人がつまづく部分なのです。本書では、いままで聴こえなかったものが聴こえるようになる「知識」をお伝えします。知識があると音楽の聴こえ方が変わります。ぜひ心の底からリズムを楽しめるようになっていただきたいと思います。頭の中だけの知識ではなく「身体を動かすための知識」がたくさん出てきます。音に合わせて身体を動かすワークを多数用意しており、身体の使い方をトレーニングすることで「感覚」をやしなっていただける工夫を随所にこらしています。ワークの中ではつまづきやすいところを指摘したり、感覚をズバリ言語化していたりする箇所もあります。もしかしたら、自分が感じていることを言い当てられてドキッとされる方もいるかもしれません。それも感覚を新しくしていくために必要なことなので、ぜひ楽しんでいただけたらと思います。リズム感は必ずよくなります。ぜひ本書を活用し、新しい世界を広げていただけたらと思います。リズムの世界へようこそ!山北 弘一◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ 第1章リズム感がいい人とわるい人の違い* リズム感がわるい人の傾向と対策* リズム感がいい人の特徴・・・など☆ 第2章リズム感をよくするために必要なこと* リズムを感じる能力* 一定の間隔で音を出す能力・・・など☆ 第3章リズムに強くなるメトロノームと手拍子練習法<正確な「パルス」を覚えよう>* リズムとパルスの違い* 音符の種類を知っておこう<リズムの重心を感じよう>* 表拍の練習* 表拍のリズムに乗ってみよう・・・など☆ 第4章リズムに強くなる身体の使い方* リラックスしてリズムを感じる方法* 身体の動きでリズム感を鍛えよう・・・など☆ 第5章音楽的なリズム感を身につけよう<頭重心とバックビート>* リズム解釈へのアプローチ* 頭重心のリズムとは? <頭重心タイプのリズムの感じ方>* クラシック* 行進曲/野球の応援・・・など
作品情報

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つきの巻一覧

通知管理

通知管理を見る

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つきの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 人気講師のノウハウを書籍化!!★ ダウンロードして使える  『ワーク&トレーニング用』  MP3データつき!★ 『歌唱』『演奏』『ダンス』  「リズム感がない」人へ贈る  とっておきのレッスン。★ 手軽にできるワークで身体の感覚を高め  様々なリズムに乗れるようになるナビゲート。◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇リズム感をよくするために必要なこととは何でしょうか? ヒントは「リズム感」という言葉の中にあります。「感」という文字がふくまれていますよね。つまり、リズムは「感じるもの」だということです。リズム感をよくするためには、感じ方を身につけることができればよいわけです。「リズム感がない」と思っている人は、感じ方をトレーニングする機会がこれまでになかっただけです。正しく練習すればリズムは誰でもよくなるということを、まずは信じていただきたいと思います。大切なのは、身体を上手に動かす「感覚」についての知識です。ここが難しいところで、多くの人がつまづく部分なのです。本書では、いままで聴こえなかったものが聴こえるようになる「知識」をお伝えします。知識があると音楽の聴こえ方が変わります。ぜひ心の底からリズムを楽しめるようになっていただきたいと思います。頭の中だけの知識ではなく「身体を動かすための知識」がたくさん出てきます。音に合わせて身体を動かすワークを多数用意しており、身体の使い方をトレーニングすることで「感覚」をやしなっていただける工夫を随所にこらしています。ワークの中ではつまづきやすいところを指摘したり、感覚をズバリ言語化していたりする箇所もあります。もしかしたら、自分が感じていることを言い当てられてドキッとされる方もいるかもしれません。それも感覚を新しくしていくために必要なことなので、ぜひ楽しんでいただけたらと思います。リズム感は必ずよくなります。ぜひ本書を活用し、新しい世界を広げていただけたらと思います。リズムの世界へようこそ!山北 弘一◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ 第1章リズム感がいい人とわるい人の違い* リズム感がわるい人の傾向と対策* リズム感がいい人の特徴・・・など☆ 第2章リズム感をよくするために必要なこと* リズムを感じる能力* 一定の間隔で音を出す能力・・・など☆ 第3章リズムに強くなるメトロノームと手拍子練習法<正確な「パルス」を覚えよう>* リズムとパルスの違い* 音符の種類を知っておこう<リズムの重心を感じよう>* 表拍の練習* 表拍のリズムに乗ってみよう・・・など☆ 第4章リズムに強くなる身体の使い方* リラックスしてリズムを感じる方法* 身体の動きでリズム感を鍛えよう・・・など☆ 第5章音楽的なリズム感を身につけよう<頭重心とバックビート>* リズム解釈へのアプローチ* 頭重心のリズムとは? <頭重心タイプのリズムの感じ方>* クラシック* 行進曲/野球の応援・・・など

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つきのレビュー

まだレビューはありません。