880日で作る140キロ投手育成論

既刊(1巻 最新刊)

880日で作る140キロ投手育成論

出版社:
-
140キロは、努力で届く。 下半身で生み出したエネルギーを、体幹→上半身→指先に伝えていく連動こそが、球速アップを生む。 ・球速アップのカギは「最大並進運動」・軸足の膝の使い方が大きなポイント・股関節の内旋・外旋の働きが重要・前足のブレーキング動作があるからこそ球速は上がる・「最高の体幹トレーニング」は走ること 2年半という限られた時間で、投手のパフォーマンスを向上させる。 配信QRコード付き!動画で詳細解説 著者は、以下のように述べています。 150キロを投げるには生まれ持った才能や、ある程度の身長も必要であるが、140キロであれば努力で目指せる時代になった。「自分は速い球を投げられないから」と思っている高校生もいるかもしれないが、自ら限界を決めることほどもったいないことはない。本書では、「努力で届く数字」として、「140キロ」をひとつの目安に定め、その考え方やトレーニング方法を紹介していきたい。投球と送球の違い、理想の投球フォームを手にするための身体の使い方、高校生におすすめのウエイトトレーニング、練習プログラムの組み方、投手に必要なマインドなど、さまざまな視点から投手育成のポイントを解説している―――本文より
作品情報

880日で作る140キロ投手育成論の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

880日で作る140キロ投手育成論の作品情報

あらすじ

140キロは、努力で届く。 下半身で生み出したエネルギーを、体幹→上半身→指先に伝えていく連動こそが、球速アップを生む。 ・球速アップのカギは「最大並進運動」・軸足の膝の使い方が大きなポイント・股関節の内旋・外旋の働きが重要・前足のブレーキング動作があるからこそ球速は上がる・「最高の体幹トレーニング」は走ること 2年半という限られた時間で、投手のパフォーマンスを向上させる。 配信QRコード付き!動画で詳細解説 著者は、以下のように述べています。 150キロを投げるには生まれ持った才能や、ある程度の身長も必要であるが、140キロであれば努力で目指せる時代になった。「自分は速い球を投げられないから」と思っている高校生もいるかもしれないが、自ら限界を決めることほどもったいないことはない。本書では、「努力で届く数字」として、「140キロ」をひとつの目安に定め、その考え方やトレーニング方法を紹介していきたい。投球と送球の違い、理想の投球フォームを手にするための身体の使い方、高校生におすすめのウエイトトレーニング、練習プログラムの組み方、投手に必要なマインドなど、さまざまな視点から投手育成のポイントを解説している―――本文より

880日で作る140キロ投手育成論のレビュー

まだレビューはありません。