既刊(1巻 最新刊)

サークル有害論 なぜ小集団は毒されるのか

作者:
出版社:
-
読書会、勉強会、NPO、趣味の集い……あなたのコミュニティは大丈夫?一人ひとりは心優しい人間だとしても、全てのメンバーが互いをよく知っている小規模で親密な集いには、親密でよく通じ合っているが故に発生してしまう「毒」がある。その集いは人々の間のミクロな違い、その隙間に巣くうコミュニケーションによって「有害な小集団」と化し、わたしたちを日々毒す。本書はロシアに由来する小集団「サークル」を、小林多喜二からサークルクラッシャーまであらゆる切り口で再考し、開かれのなかの閉ざされ、閉ざされのなかの開かれという逆説を原理的に問いながら、集団性の解毒法を提示する。◆目次◆第一章 男女の数は同数に?第二章 男たちの解毒史第三章 政治と文学とサークル――人文主義の暗がり(1)第四章 『サークル村』の周辺――人文主義の暗がり(2)第五章 鶴見俊輔のサークルイズム第六章 閉ざされること、開かれること第七章 プラグマティズムと共同体の問題第八章 現代の種の論理終 章 楕円のほうへ

サークル有害論 なぜ小集団は毒されるのかの巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

サークル有害論 なぜ小集団は毒されるのかの作品情報

あらすじ

読書会、勉強会、NPO、趣味の集い……あなたのコミュニティは大丈夫?一人ひとりは心優しい人間だとしても、全てのメンバーが互いをよく知っている小規模で親密な集いには、親密でよく通じ合っているが故に発生してしまう「毒」がある。その集いは人々の間のミクロな違い、その隙間に巣くうコミュニケーションによって「有害な小集団」と化し、わたしたちを日々毒す。本書はロシアに由来する小集団「サークル」を、小林多喜二からサークルクラッシャーまであらゆる切り口で再考し、開かれのなかの閉ざされ、閉ざされのなかの開かれという逆説を原理的に問いながら、集団性の解毒法を提示する。◆目次◆第一章 男女の数は同数に?第二章 男たちの解毒史第三章 政治と文学とサークル――人文主義の暗がり(1)第四章 『サークル村』の周辺――人文主義の暗がり(2)第五章 鶴見俊輔のサークルイズム第六章 閉ざされること、開かれること第七章 プラグマティズムと共同体の問題第八章 現代の種の論理終 章 楕円のほうへ

サークル有害論 なぜ小集団は毒されるのかのレビュー

まだレビューはありません。