既刊(1巻)

部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイント

作者:
出版社:
-
1,650
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ さまざまな創作活動に役立つ!★ 作品作りの基本から、  レベルアップするための方法がよくわかる! * 活動内容に応じた表現方法 * 上達するために必要なテクニック  * コンクールに向けた準備のポイント◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇本書は「文芸」の入門書や解説書ではなく、「文芸部」の活動内容を紹介する初めての入門書です。現在、SNSの普及により手軽に自分の作品を発信できるようになりました。確かに不特定多数の人に発信するSNSというツールは便利なものです。もしかしたら沢山の人が自分の作品を評価してくれるかもしれません。しかし、「文芸部」の活動は違います。中学校や高校の校内の顔が見える仲間とお互いの作品を読み合って感想を交わしたり、文化祭に向けて部誌や展示の準備をしたり、各種大会やコンクールに出場をしたりさまざまな体験をします。それらの体験は学生時代にしかできないものです。そして、限りある時間の中でおこなわれるからこそ、得られるものが沢山あると思います。本書の中には文芸部で活動していた人たちが現在どんな職業につき、その頃の活動がどのように現在に生きているかというコーナーも設置しました。ぜひ、参考にしてほしいと思います。もしかしたら、本書を手にした人の中には「創作」のコツをもっと知りたいという人もいるかもしれません。しかし、「創作」は自由におこなうからこそ楽しいのです。「文芸部」の活動は授業ではありません。本書は小説や詩歌の作り方よりも、「文芸部」の活動を通してお互いの作品をどのように高めていくかという方に重点を置いています。本書を手にした中高生の中には文芸部の活動をしたいと思っていても、1人で何をしていいかわからない人もいることと思います。そんなときは同じような趣味を持つ同級生に声をかけてみたり、学校の先生方に話しかけてみてはどうでしょうか。本書を参考にしてぜひそれぞれの文芸部の活動を充実したものにしてください。田中 拓也◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆第1章 基本編≪作品作りの基本≫* 「小説」の基本を知ろう* 「詩」の基本を知ろう* 「随筆」の基本を知ろう* 「短歌」の基本を知ろう・・・など☆第2章 実践編≪作品作りの実践≫* 「小説」を創作するには* 「詩」を創作するには* 「随筆」を創作するには* 「短歌」を創作するには・・・など☆第3章 上達編≪作品レベルの向上≫* 「小説」をもっと上手に書くには* 「詩」をもっと上手に書くには* 「随筆」をもっと上手に書くには* 「短歌」をもっと上手に詠むには・・・など☆第4章 コンクールへの準備および当日編≪実力を養う日々の活動≫* 文学散歩を企画する* 文芸関連施設見学を企画する≪コンクール当日に向けて≫* 全国の文芸部関連のコンクールの場を知ろう* コンクール出場の準備と当日注意すること・・・など☆第5章 文芸の達人から学ぶ≪小説≫* 夏目漱石の名言から学ぶ* 芥川龍之介の名言から学ぶ≪詩≫* 島崎藤村の名言から学ぶ* 北原白秋の名言から学ぶ・・・など
1,650
部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイント

部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイント

1,650

部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイントの他の巻を読む

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイントの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ さまざまな創作活動に役立つ!★ 作品作りの基本から、  レベルアップするための方法がよくわかる! * 活動内容に応じた表現方法 * 上達するために必要なテクニック  * コンクールに向けた準備のポイント◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇本書は「文芸」の入門書や解説書ではなく、「文芸部」の活動内容を紹介する初めての入門書です。現在、SNSの普及により手軽に自分の作品を発信できるようになりました。確かに不特定多数の人に発信するSNSというツールは便利なものです。もしかしたら沢山の人が自分の作品を評価してくれるかもしれません。しかし、「文芸部」の活動は違います。中学校や高校の校内の顔が見える仲間とお互いの作品を読み合って感想を交わしたり、文化祭に向けて部誌や展示の準備をしたり、各種大会やコンクールに出場をしたりさまざまな体験をします。それらの体験は学生時代にしかできないものです。そして、限りある時間の中でおこなわれるからこそ、得られるものが沢山あると思います。本書の中には文芸部で活動していた人たちが現在どんな職業につき、その頃の活動がどのように現在に生きているかというコーナーも設置しました。ぜひ、参考にしてほしいと思います。もしかしたら、本書を手にした人の中には「創作」のコツをもっと知りたいという人もいるかもしれません。しかし、「創作」は自由におこなうからこそ楽しいのです。「文芸部」の活動は授業ではありません。本書は小説や詩歌の作り方よりも、「文芸部」の活動を通してお互いの作品をどのように高めていくかという方に重点を置いています。本書を手にした中高生の中には文芸部の活動をしたいと思っていても、1人で何をしていいかわからない人もいることと思います。そんなときは同じような趣味を持つ同級生に声をかけてみたり、学校の先生方に話しかけてみてはどうでしょうか。本書を参考にしてぜひそれぞれの文芸部の活動を充実したものにしてください。田中 拓也◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆第1章 基本編≪作品作りの基本≫* 「小説」の基本を知ろう* 「詩」の基本を知ろう* 「随筆」の基本を知ろう* 「短歌」の基本を知ろう・・・など☆第2章 実践編≪作品作りの実践≫* 「小説」を創作するには* 「詩」を創作するには* 「随筆」を創作するには* 「短歌」を創作するには・・・など☆第3章 上達編≪作品レベルの向上≫* 「小説」をもっと上手に書くには* 「詩」をもっと上手に書くには* 「随筆」をもっと上手に書くには* 「短歌」をもっと上手に詠むには・・・など☆第4章 コンクールへの準備および当日編≪実力を養う日々の活動≫* 文学散歩を企画する* 文芸関連施設見学を企画する≪コンクール当日に向けて≫* 全国の文芸部関連のコンクールの場を知ろう* コンクール出場の準備と当日注意すること・・・など☆第5章 文芸の達人から学ぶ≪小説≫* 夏目漱石の名言から学ぶ* 芥川龍之介の名言から学ぶ≪詩≫* 島崎藤村の名言から学ぶ* 北原白秋の名言から学ぶ・・・など

部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイントのレビュー

まだレビューはありません。