既刊(1巻)

小学校英語の文字指導 リタラシー指導の理論と実践

-
1,920
児童英語理論の第一人者が、文字の読み書き(リタラシー)指導についての理論と実践(活動)をわかりやすく紹介しています。本書で取り上げた「聞く」「読む」「話す」「書く」という4技能をスモールステップで導入する指導法は、児童にアルファベットの確実な定着を促します。文部科学省発行の『We Can!』のSounds and Lettersに取り入れられている指導理論(オンセット・ライム)についても、関連する活動とともに詳しく解説。まさにリタラシーに関する指導理論の決定版とも言える書籍です。
1,920
小学校英語の文字指導 リタラシー指導の理論と実践

小学校英語の文字指導 リタラシー指導の理論と実践

1,920

小学校英語の文字指導 リタラシー指導の理論と実践の他の巻を読む

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

小学校英語の文字指導 リタラシー指導の理論と実践の作品情報

あらすじ

児童英語理論の第一人者が、文字の読み書き(リタラシー)指導についての理論と実践(活動)をわかりやすく紹介しています。本書で取り上げた「聞く」「読む」「話す」「書く」という4技能をスモールステップで導入する指導法は、児童にアルファベットの確実な定着を促します。文部科学省発行の『We Can!』のSounds and Lettersに取り入れられている指導理論(オンセット・ライム)についても、関連する活動とともに詳しく解説。まさにリタラシーに関する指導理論の決定版とも言える書籍です。

小学校英語の文字指導 リタラシー指導の理論と実践のレビュー

まだレビューはありません。