子供の科学2022年10月号

子供の科学2022年10月号

-
667
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★【特集】どう進歩した? 実は変わっていない!? 日本の鉄道ヒストリー 鉄道開業150周年を記念して、動力システムの進歩や、昔から変わらない技術を紹介しています。 1ページにまとめた「150年の鉄道ニュース!」では、1世紀にわたる鉄道の進歩を、写真とともに一気見せ。 また、2022年9月23日に開業する西九州新幹線「かもめ」の情報も盛り込んでいます。 ●100年使える目をつくろう! 視力まるわかり! 10月は「目の愛護デー」や「世界視力デー」があり、改めて視力について考えるのに最適です。 そこで、目でものを見るしくみから目が悪くなる原因、視力の測り方まで、東京医科歯科大学の五十嵐多恵先生にくわしくお話を伺いました。 ●【別冊付録】98年分の子供の科学が伝えた! 鉄道Bigニュースポスター 子供の科学は創刊当時から鉄道の情報を誌面で伝えてきました。 98年間を振り返ると、鉄道の重大ニュースが見えてきます! ●コドモノカガク製作所/コロコロ下って上る! ビー玉コースター ベルトコンベアのリフト装置でビー玉が上り、レーンを下ってまた戻ってくる「ビー玉コースター」。 段ボールでつくる本格的な工作です。 ●世界を変えた科学と実験/放射線が見える!? ウィルソンの霧箱の実験 人工的に雲を発生させる実験を重ね、実験装置「霧箱」で放射線が飛ぶ様子を見ることに成功した科学者・ウィルソン。 ここでは、手に入るもので放射線を見る実験を紹介しています。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/縄文ポシェットをつくってみよう! 縄文時代の地層から発見された「縄文ポシェット」のつくり方を紹介しています。 肩ひもを取り付けて肩から下げれば、縄文人気分が味わえる♪
作品情報
667
子供の科学2022年10月号

子供の科学2022年10月号

667

通知管理

通知管理を見る

子供の科学の作品情報

あらすじ

※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★【特集】どう進歩した? 実は変わっていない!? 日本の鉄道ヒストリー 鉄道開業150周年を記念して、動力システムの進歩や、昔から変わらない技術を紹介しています。 1ページにまとめた「150年の鉄道ニュース!」では、1世紀にわたる鉄道の進歩を、写真とともに一気見せ。 また、2022年9月23日に開業する西九州新幹線「かもめ」の情報も盛り込んでいます。 ●100年使える目をつくろう! 視力まるわかり! 10月は「目の愛護デー」や「世界視力デー」があり、改めて視力について考えるのに最適です。 そこで、目でものを見るしくみから目が悪くなる原因、視力の測り方まで、東京医科歯科大学の五十嵐多恵先生にくわしくお話を伺いました。 ●【別冊付録】98年分の子供の科学が伝えた! 鉄道Bigニュースポスター 子供の科学は創刊当時から鉄道の情報を誌面で伝えてきました。 98年間を振り返ると、鉄道の重大ニュースが見えてきます! ●コドモノカガク製作所/コロコロ下って上る! ビー玉コースター ベルトコンベアのリフト装置でビー玉が上り、レーンを下ってまた戻ってくる「ビー玉コースター」。 段ボールでつくる本格的な工作です。 ●世界を変えた科学と実験/放射線が見える!? ウィルソンの霧箱の実験 人工的に雲を発生させる実験を重ね、実験装置「霧箱」で放射線が飛ぶ様子を見ることに成功した科学者・ウィルソン。 ここでは、手に入るもので放射線を見る実験を紹介しています。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/縄文ポシェットをつくってみよう! 縄文時代の地層から発見された「縄文ポシェット」のつくり方を紹介しています。 肩ひもを取り付けて肩から下げれば、縄文人気分が味わえる♪

子供の科学のレビュー

まだレビューはありません。