既刊(1巻 最新刊)

ココ・シャネル 孤独の流儀

-
※本書はリフロー型の電子書籍です【自由を求めるために、孤独を味方にしたココ・シャネルのキラーワード】自分らしく生きるために、自分は生まれた。闘い続けた女、ココ・シャネル。彼女の自分を鼓舞する言葉は今を生きる私たちの大きなヒントになるでしょう。〈「プロローグ」より〉「ファッションの真の目的は、わたしたちの外見を再定義することではなく、自分がなに者なのかを語ることである」……まさしく、ファッションで自分が何者かを語り、ファッションをつくる側と着こなす側の両面を、自分の仕事と人生に持ち得て生きた、ココ・シャネルの、自分宣言のような言葉。それらはときを超えていつも私たちの心に響いてやまない。ときにはアナーキーな毒舌が留まることを知らなかった彼女のいくつもの言葉から、彼女の生きざまを追体験していく旅は、ここから始まる。〈逆らう、群れない、恐れない。シャネル孤高の言葉〉「有名になったとたん、孤独になった」「わたしは人とは、とても違っていた」「わたしが流行遅れですって、みんなが遅れているのよ」「死ぬなんてまっぴらよ! 生きなくちゃ!」「追いかけるより追いかけられる女になるべきです」 ...ほか【著者プロフィール】髙野てるみ(たかの・てるみ)映画プロデューサー、シネマ・エッセイスト、株式会社ティー・ピー・オー、株式会社巴里映画代表取締役。東京生まれ。美大卒業後、新聞記者を経て、『anan』など女性誌の編集者・ライターに。その後、雑誌・広告の企画制作会社ティー・ピー・オー』、洋画の配給・製作会社『巴里映画』を設立。多くのフランス映画の配給・製作を担う。著書として『ココ・シャネル 女を磨く言葉』『ブリジット・バルドー女を極める60の言葉』『マリリン・モンロー魅せる女の言葉』(いずれもPHP文庫)、『仕事と人生がもっと輝くココ・シャネルの言葉』(イースト・プレス)、『恋愛合格!太宰治のコトバ66』『職業としてのシネマ』(集英社新書)、『ココ・シャネルのことばと人生』(監修・ポプラ社」ほか。映画関連の執筆、映画関連の授業・講演活動も行う。「巴里映画GARAGE」でもセミナー、イベントを主宰。

ココ・シャネル 孤独の流儀の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

ココ・シャネル 孤独の流儀の作品情報

あらすじ

※本書はリフロー型の電子書籍です【自由を求めるために、孤独を味方にしたココ・シャネルのキラーワード】自分らしく生きるために、自分は生まれた。闘い続けた女、ココ・シャネル。彼女の自分を鼓舞する言葉は今を生きる私たちの大きなヒントになるでしょう。〈「プロローグ」より〉「ファッションの真の目的は、わたしたちの外見を再定義することではなく、自分がなに者なのかを語ることである」……まさしく、ファッションで自分が何者かを語り、ファッションをつくる側と着こなす側の両面を、自分の仕事と人生に持ち得て生きた、ココ・シャネルの、自分宣言のような言葉。それらはときを超えていつも私たちの心に響いてやまない。ときにはアナーキーな毒舌が留まることを知らなかった彼女のいくつもの言葉から、彼女の生きざまを追体験していく旅は、ここから始まる。〈逆らう、群れない、恐れない。シャネル孤高の言葉〉「有名になったとたん、孤独になった」「わたしは人とは、とても違っていた」「わたしが流行遅れですって、みんなが遅れているのよ」「死ぬなんてまっぴらよ! 生きなくちゃ!」「追いかけるより追いかけられる女になるべきです」 ...ほか【著者プロフィール】髙野てるみ(たかの・てるみ)映画プロデューサー、シネマ・エッセイスト、株式会社ティー・ピー・オー、株式会社巴里映画代表取締役。東京生まれ。美大卒業後、新聞記者を経て、『anan』など女性誌の編集者・ライターに。その後、雑誌・広告の企画制作会社ティー・ピー・オー』、洋画の配給・製作会社『巴里映画』を設立。多くのフランス映画の配給・製作を担う。著書として『ココ・シャネル 女を磨く言葉』『ブリジット・バルドー女を極める60の言葉』『マリリン・モンロー魅せる女の言葉』(いずれもPHP文庫)、『仕事と人生がもっと輝くココ・シャネルの言葉』(イースト・プレス)、『恋愛合格!太宰治のコトバ66』『職業としてのシネマ』(集英社新書)、『ココ・シャネルのことばと人生』(監修・ポプラ社」ほか。映画関連の執筆、映画関連の授業・講演活動も行う。「巴里映画GARAGE」でもセミナー、イベントを主宰。

ココ・シャネル 孤独の流儀のレビュー

まだレビューはありません。