既刊(1巻 最新刊)

経営者のためのSDGs時代におけるLGBT入門

-
SDGs、LGBTなど、企業を取り巻く環境が目まぐるしく変わる現代。経営者にこれから求められる「多様性の理解」とは一体!?社員を抱える経営者必読の一冊。私たちは今、物にあふれ、欲しい情報はすぐに手に入り、数十年前からは考えられないほど便利で快適な暮らしをしています。しかし、そういった快適さを手に入れた一方で、対人関係が希薄になり、逆にストレスを増やしているようにもみえます。進歩した技術や物においては豊かな時代にはなりましたが、人間らしさが失われてはいないでしょうか? 人にはそれぞれ異なった人生があり、今まで生きてきた経験も、これからの未来への考え方も多種多様です。そういった個々の事情やライフステージに応じた、多様な働き方を選択できる社会であることが、今、求められています。企業の対応の在り方は法律で決められたものもありますが、法律になくとも、企業の制度として取り入れ、その制度をちゃんと活用できる職場風土でないといけません。そうしないと、人材が流出し、会社が成り立たなくなってしまいます。それはすなわち、多様性を受け止めなければ、企業は淘汰される時代になったということです。とくに、「多様性」の一つである、トランスジェンダーなどのセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)に関する議論がこんなにも加熱することは、近年なかったと思います。こうして、さまざまなジェンダー問題に触れているうちに、セクシュアル・マイノリティの方が職場で多くの困難を抱えている事実を知り、企業と深く関わることができる社会保険労務士として何かできることはないか、と考えたのが、私のLGBT(第2章で解説)職場支援の始まりです。人は、実際に相手と同じ状況でないと、その気持ちや困難の大きさなどを100%理解するのは難しいものです。しかし、想像することはできます。想像力を働かせて、歩み寄ることが大切ではないでしょうか。この本では、LGBTの解説ではなく、なぜ今、LGBTについて考える必要があるのかということを中心に書きました。みなさんが、多様性の尊重について考えるキッカケになれば幸いです。目次はじめに第1章 選ばれる企業になるためにSDGsと企業の成長選ばれる企業であることの重要性人を大切にする企業の実例ホワイト企業とは注目されるダイバーシティ&インクルージョン多様性を尊重する第2章 LGBTとSDGs多様性の一つ、LGBTSDGsとLGBTの関係性第3章 企業がLGBT施策にいち早く取り組むべき理由多様性を理解しないと淘汰される時代へLGBTとネガティブキャンペーンLGBTは病気ではない職場とLGBT第4章 実態のない施策は意味がない口先だけでは信頼を失う施策の形骸化がもたらす負のスパイラル社員に多様性の理解を浸透させる2つの具体策「ヒト」を中心とした企業経営第5章 人を大切にする企業が選ばれ続ける利他の精神を持つ社内外へ取り組みを発信するLGBT施策を実践するために必要なこと企業がすぐに実行できるLGBT施策とは多様性を尊重する勇気を持つ著者プロフィール神戸みどり社会保険労務士フローラム社労士事務所 代表株式会社flora-m 代表取締役大学卒業後、一般企業の人事労務に携わったのち名古屋市内の社労士事務所に入所。社会保険労務士資格を取得後、独立開業し、中小企業のホワイト化支援に尽力。150社以上の労務相談業務を行う。「LGBT基礎知識セミナー」など、セクシュアル・マイノリティの職場支援活動を積極的に行い、企業のダイバーシティ推進を目指している。「企業の発展と、働くすべての人の幸せを追求する」を理念に、「人」を大切に想う経営者をサポートしている。

経営者のためのSDGs時代におけるLGBT入門の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

経営者のためのSDGs時代におけるLGBT入門の作品情報

あらすじ

SDGs、LGBTなど、企業を取り巻く環境が目まぐるしく変わる現代。経営者にこれから求められる「多様性の理解」とは一体!?社員を抱える経営者必読の一冊。私たちは今、物にあふれ、欲しい情報はすぐに手に入り、数十年前からは考えられないほど便利で快適な暮らしをしています。しかし、そういった快適さを手に入れた一方で、対人関係が希薄になり、逆にストレスを増やしているようにもみえます。進歩した技術や物においては豊かな時代にはなりましたが、人間らしさが失われてはいないでしょうか? 人にはそれぞれ異なった人生があり、今まで生きてきた経験も、これからの未来への考え方も多種多様です。そういった個々の事情やライフステージに応じた、多様な働き方を選択できる社会であることが、今、求められています。企業の対応の在り方は法律で決められたものもありますが、法律になくとも、企業の制度として取り入れ、その制度をちゃんと活用できる職場風土でないといけません。そうしないと、人材が流出し、会社が成り立たなくなってしまいます。それはすなわち、多様性を受け止めなければ、企業は淘汰される時代になったということです。とくに、「多様性」の一つである、トランスジェンダーなどのセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)に関する議論がこんなにも加熱することは、近年なかったと思います。こうして、さまざまなジェンダー問題に触れているうちに、セクシュアル・マイノリティの方が職場で多くの困難を抱えている事実を知り、企業と深く関わることができる社会保険労務士として何かできることはないか、と考えたのが、私のLGBT(第2章で解説)職場支援の始まりです。人は、実際に相手と同じ状況でないと、その気持ちや困難の大きさなどを100%理解するのは難しいものです。しかし、想像することはできます。想像力を働かせて、歩み寄ることが大切ではないでしょうか。この本では、LGBTの解説ではなく、なぜ今、LGBTについて考える必要があるのかということを中心に書きました。みなさんが、多様性の尊重について考えるキッカケになれば幸いです。目次はじめに第1章 選ばれる企業になるためにSDGsと企業の成長選ばれる企業であることの重要性人を大切にする企業の実例ホワイト企業とは注目されるダイバーシティ&インクルージョン多様性を尊重する第2章 LGBTとSDGs多様性の一つ、LGBTSDGsとLGBTの関係性第3章 企業がLGBT施策にいち早く取り組むべき理由多様性を理解しないと淘汰される時代へLGBTとネガティブキャンペーンLGBTは病気ではない職場とLGBT第4章 実態のない施策は意味がない口先だけでは信頼を失う施策の形骸化がもたらす負のスパイラル社員に多様性の理解を浸透させる2つの具体策「ヒト」を中心とした企業経営第5章 人を大切にする企業が選ばれ続ける利他の精神を持つ社内外へ取り組みを発信するLGBT施策を実践するために必要なこと企業がすぐに実行できるLGBT施策とは多様性を尊重する勇気を持つ著者プロフィール神戸みどり社会保険労務士フローラム社労士事務所 代表株式会社flora-m 代表取締役大学卒業後、一般企業の人事労務に携わったのち名古屋市内の社労士事務所に入所。社会保険労務士資格を取得後、独立開業し、中小企業のホワイト化支援に尽力。150社以上の労務相談業務を行う。「LGBT基礎知識セミナー」など、セクシュアル・マイノリティの職場支援活動を積極的に行い、企業のダイバーシティ推進を目指している。「企業の発展と、働くすべての人の幸せを追求する」を理念に、「人」を大切に想う経営者をサポートしている。

経営者のためのSDGs時代におけるLGBT入門のレビュー

まだレビューはありません。