既刊(1巻 最新刊)

数学 解法のエッセンス

作者:
出版社:
-
大学入試問題は、こんなに簡単だった!例題を挙げながら、解法のエッセンスをわかりやすく解説。公式の活用法、出題者の意図を把握することで、効率よく勉強することが可能!まさに目からウロコの一冊! 1950年 大阪府堺市生まれ。1972年 関西大学工学部電子工学科卒[森田・大東(超高周波研究室)]この時期に、森田・大東先生から数学(物理数学)の『面白さ』を教えてもらう。1975年 大阪府立大学大学院工学研究科修士課程了[笠井・米田・田中・福永研究室(情報系)]この時期に、福永先生からファンデル・ヴェルデンの『現代代数学』のテキストで院生4、5名のためだけに講義をしていただく。また、このときグラフ理論の書物を読んで、研究に活かす。専攻:グラフ理論、情報理論現在:清風高等学校数学科教員日本数学協会会員 初等数学の会会員著書:『数学解法への道』塩崎、鶴崎、川西、西尾 共著(プレアデス出版)『グラフ理論序説改訂版』仁平、西尾 共著(プレアデス出版)第1章 不定方程式と整数解第2章 使えると得する3文字の対称式第3章 解と係数の関係を3次方程式で考える第4章 相加・相乗平均の用い方第5章 コーシー・シュワルツの不等式第6章 いろいろな角度の3角比を求める第7章 正弦定理・余弦定理の復習をしよう第8章 条件つき確率第9章 数列の応用問題第10章 数学的帰納法を使いこなす第11章 微分法の応用問題第12章 積分で解く重要問題第13章 最大・最小問題を考える(1)〈相加・相乗平均の関係を用いる〉第14章 最大・最小問題を考える(2)〈2次関数を用いる〉第15章 最大・最小問題を考える(3)〈判別式を用いる〉第16章 最大・最小問題を考える(4)〈グラフを用いる〉第17章 最大・最小問題を考える(5)〈微分を用いる〉第18章 幾何の定理を使いこなそう(1)第19章 幾何の定理を使いこなそう(2)第20章 ベクトルで表された領域第21章 平面と直線の重要問題第22章 空間図形の問題を解く

数学 解法のエッセンスの巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

数学 解法のエッセンスの作品情報

あらすじ

大学入試問題は、こんなに簡単だった!例題を挙げながら、解法のエッセンスをわかりやすく解説。公式の活用法、出題者の意図を把握することで、効率よく勉強することが可能!まさに目からウロコの一冊! 1950年 大阪府堺市生まれ。1972年 関西大学工学部電子工学科卒[森田・大東(超高周波研究室)]この時期に、森田・大東先生から数学(物理数学)の『面白さ』を教えてもらう。1975年 大阪府立大学大学院工学研究科修士課程了[笠井・米田・田中・福永研究室(情報系)]この時期に、福永先生からファンデル・ヴェルデンの『現代代数学』のテキストで院生4、5名のためだけに講義をしていただく。また、このときグラフ理論の書物を読んで、研究に活かす。専攻:グラフ理論、情報理論現在:清風高等学校数学科教員日本数学協会会員 初等数学の会会員著書:『数学解法への道』塩崎、鶴崎、川西、西尾 共著(プレアデス出版)『グラフ理論序説改訂版』仁平、西尾 共著(プレアデス出版)第1章 不定方程式と整数解第2章 使えると得する3文字の対称式第3章 解と係数の関係を3次方程式で考える第4章 相加・相乗平均の用い方第5章 コーシー・シュワルツの不等式第6章 いろいろな角度の3角比を求める第7章 正弦定理・余弦定理の復習をしよう第8章 条件つき確率第9章 数列の応用問題第10章 数学的帰納法を使いこなす第11章 微分法の応用問題第12章 積分で解く重要問題第13章 最大・最小問題を考える(1)〈相加・相乗平均の関係を用いる〉第14章 最大・最小問題を考える(2)〈2次関数を用いる〉第15章 最大・最小問題を考える(3)〈判別式を用いる〉第16章 最大・最小問題を考える(4)〈グラフを用いる〉第17章 最大・最小問題を考える(5)〈微分を用いる〉第18章 幾何の定理を使いこなそう(1)第19章 幾何の定理を使いこなそう(2)第20章 ベクトルで表された領域第21章 平面と直線の重要問題第22章 空間図形の問題を解く

数学 解法のエッセンスのレビュー

まだレビューはありません。