既刊(1巻 最新刊)

十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕

作者:
出版社:
-
山岳遭難史に内包された「影」の部分に光を当てる。学校集団登山の事故や大学生の冬山合宿の大量遭難、中高年初心者の事故、ツアー登山の遭難事故など、記憶に残る重大事故は数多い。時代を反映したこれらの大事故は、近代登山の黎明期から歴史に刻まれてきたものの、避けがたいものとして看過されてきてもいる。すでに遠い過去のものとなりつつある山岳遭難事故を丹念に整理・発掘し、再度、検証する必要がある。本書では、戦前から最近の事故まで、10件の重大事故を検証する。時代を反映した日本の遭難事故を、時系列に振り返る貴重な記録である。1章 1913年の「聖職の碑」木曽駒ヶ岳集団登山事故2章 1930年の東京帝大の剱澤小屋雪崩事故 3章 1954年の富士山吉田大沢の大量雪崩事故4章 1955年の前穂高東壁で起きたナイロンザイル切断事故5章 1960年の谷川岳一ノ倉沢宙吊り事故6章 1963年の薬師岳愛知大学大量遭難事故7章 1967年の西穂独標で起きた高校生落雷遭難事故8章 1989年の立山で起きた中高年初心者の大量遭難事故9章 1994年の吾妻連峰スキー遭難事故10章 2009年のトムラウシ山ツアー登山事故■著者紹介羽根田 治(ハネダ オサム)1961年、埼玉県浦和市(現・さいたま市)生まれ。フリーライター。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍で発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。主な著書に『ドキュメント生還』、『空飛ぶ山岳警備隊』、『山でバテないテクニック』、『野外毒本』、『トムラウシ山遭難はなで起きたのか』(共著)、『山の遭難』など多数。近著に『人を襲うクマ』がある。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務める。

十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕の作品情報

あらすじ

山岳遭難史に内包された「影」の部分に光を当てる。学校集団登山の事故や大学生の冬山合宿の大量遭難、中高年初心者の事故、ツアー登山の遭難事故など、記憶に残る重大事故は数多い。時代を反映したこれらの大事故は、近代登山の黎明期から歴史に刻まれてきたものの、避けがたいものとして看過されてきてもいる。すでに遠い過去のものとなりつつある山岳遭難事故を丹念に整理・発掘し、再度、検証する必要がある。本書では、戦前から最近の事故まで、10件の重大事故を検証する。時代を反映した日本の遭難事故を、時系列に振り返る貴重な記録である。1章 1913年の「聖職の碑」木曽駒ヶ岳集団登山事故2章 1930年の東京帝大の剱澤小屋雪崩事故 3章 1954年の富士山吉田大沢の大量雪崩事故4章 1955年の前穂高東壁で起きたナイロンザイル切断事故5章 1960年の谷川岳一ノ倉沢宙吊り事故6章 1963年の薬師岳愛知大学大量遭難事故7章 1967年の西穂独標で起きた高校生落雷遭難事故8章 1989年の立山で起きた中高年初心者の大量遭難事故9章 1994年の吾妻連峰スキー遭難事故10章 2009年のトムラウシ山ツアー登山事故■著者紹介羽根田 治(ハネダ オサム)1961年、埼玉県浦和市(現・さいたま市)生まれ。フリーライター。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍で発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。主な著書に『ドキュメント生還』、『空飛ぶ山岳警備隊』、『山でバテないテクニック』、『野外毒本』、『トムラウシ山遭難はなで起きたのか』(共著)、『山の遭難』など多数。近著に『人を襲うクマ』がある。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務める。

十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕のレビュー

まだレビューはありません。