既刊(1巻 最新刊)

エンタープライズ・アジャイル実践入門

作者:
出版社:
-
新しい技術が市場で広く受け入れられるまでには、何段階かのステップを踏みます。国内でもアジャイル開発の事例発表がそこかしこで行われるようになり、市場の認知はすでに十分高まっているようにも見えます。が、「そもそもアジャイルって」と基本的な質問がいまだに多かったりするのが現実です。インターネットに公開された情報や薄手で軽妙洒脱な解説本を参考に、「これでいいのかな?」と疑問を持ちつつ見よう見まねで“アジャイルっぽい開発”をしている中、最近では「エンタープライズ・アジャイル」なる言葉が出てきています。本書ではエンタープライズ・アジャイルのフレームワークとして代表的な2つ――『スケールド・アジャイル・フレームワーク(SAFe)』と『ディシプリンド・アジャイル・デリバリー(DAD)』に言及していますが、これらの翻訳書はどちらも500ページ前後と、“なかなかヘビーな本”で、ちょっと敷居が高く思われるかもしれません。そこで、あまり大上段に構えずに、「とりあえず手を出してみるためのガイド」として、Think ITでの連載をベースに加筆修正したものが本書です。本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「Agile Managerで始めるエンタープライズ・アジャイル」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。

エンタープライズ・アジャイル実践入門の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

エンタープライズ・アジャイル実践入門の作品情報

あらすじ

新しい技術が市場で広く受け入れられるまでには、何段階かのステップを踏みます。国内でもアジャイル開発の事例発表がそこかしこで行われるようになり、市場の認知はすでに十分高まっているようにも見えます。が、「そもそもアジャイルって」と基本的な質問がいまだに多かったりするのが現実です。インターネットに公開された情報や薄手で軽妙洒脱な解説本を参考に、「これでいいのかな?」と疑問を持ちつつ見よう見まねで“アジャイルっぽい開発”をしている中、最近では「エンタープライズ・アジャイル」なる言葉が出てきています。本書ではエンタープライズ・アジャイルのフレームワークとして代表的な2つ――『スケールド・アジャイル・フレームワーク(SAFe)』と『ディシプリンド・アジャイル・デリバリー(DAD)』に言及していますが、これらの翻訳書はどちらも500ページ前後と、“なかなかヘビーな本”で、ちょっと敷居が高く思われるかもしれません。そこで、あまり大上段に構えずに、「とりあえず手を出してみるためのガイド」として、Think ITでの連載をベースに加筆修正したものが本書です。本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「Agile Managerで始めるエンタープライズ・アジャイル」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。

エンタープライズ・アジャイル実践入門のレビュー

まだレビューはありません。