中世ラテン語の辞書を編む 100年かけてやる仕事

既刊(1巻 最新刊)

中世ラテン語の辞書を編む 100年かけてやる仕事

作者:
出版社:
-
「効率を優先する現代社会で、働くことの意味を考えさせてくれる一冊」出口治明(「朝日新聞・書評欄」)生きているうちに完成をみない仕事にやりがいを感じられますか?英国で言葉を紡ぎ生きる人々の生き方を通じて文化の豊かな価値を提示し、効率重視の社会に生きる私たちの働き方を問うノンフィクション。法の支配を定め、民主主義の基本となった「マグナ・カルタ」を正確に読み解くために必要なのが、中世ラテン語辞書。英国は二〇一三年末、準国家プロジェクトとして『英国古文献における中世ラテン語辞書』を完成。プロジェクト始動は第一次世界大戦が始まる前年の一九一三年。辞書の完成までに費やされた時間は百年。新聞社の海外特派員記者として英国駐在した機会を活かし、著者は本書を書き上げた。ラテン語の言葉の豊かさと歴史、現代日本で辞書を編んで生きる学者や編集者へのインタビューを通じて文化的活動の価値までを描き出すノンフィクション。
作品情報

中世ラテン語の辞書を編む 100年かけてやる仕事の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

中世ラテン語の辞書を編む 100年かけてやる仕事の作品情報

あらすじ

「効率を優先する現代社会で、働くことの意味を考えさせてくれる一冊」出口治明(「朝日新聞・書評欄」)生きているうちに完成をみない仕事にやりがいを感じられますか?英国で言葉を紡ぎ生きる人々の生き方を通じて文化の豊かな価値を提示し、効率重視の社会に生きる私たちの働き方を問うノンフィクション。法の支配を定め、民主主義の基本となった「マグナ・カルタ」を正確に読み解くために必要なのが、中世ラテン語辞書。英国は二〇一三年末、準国家プロジェクトとして『英国古文献における中世ラテン語辞書』を完成。プロジェクト始動は第一次世界大戦が始まる前年の一九一三年。辞書の完成までに費やされた時間は百年。新聞社の海外特派員記者として英国駐在した機会を活かし、著者は本書を書き上げた。ラテン語の言葉の豊かさと歴史、現代日本で辞書を編んで生きる学者や編集者へのインタビューを通じて文化的活動の価値までを描き出すノンフィクション。

中世ラテン語の辞書を編む 100年かけてやる仕事のレビュー

まだレビューはありません。