既刊(1巻 最新刊)

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ ガラスの選び方、道具の使い方、制作の流れ  初歩からわかりやすく解説します。★ ベーシックな平面作品から憧れの立体作品まで。★ この一冊で制作の基本をマスター!★ 手元がわかる動画で正しい動作をチェック!!★ 手順を確認しながら作品づくりに挑戦! * 鳩のオーナメント * やまぼうしのサンキャッチャー * ホタルブクロのジュエリーボックス * キューブタイプのペンダントライト * 端材ガラスで作れるキャンドルホルダー◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆「ステンドグラス」といえば、中世ヨーロッパの教会のパネルを思い起こす人が多いでしょう。これらは歴史的な遺産であり、細工の美しさやスケールの大きさは素晴らしいものがあります。本書で紹介しているステンドグラスはパネルとは違う作り方で、120年程前のアメリカで、ルイス・カムフォート・ティファニーが考案(発明)した技法をベースにしています。この方法により、従来の大きなパネルだけでなく、ランプや生活小物などにステンドグラスが取り入れられ、日常生活のなかでも使えるアイテムとして親しまれるようになりました。本書はステンドグラスの作品づくりをメインに解説していますが、実際にステンドグラス作りをはじめようとしても、揃えるものもそれなりに必要になります。しかし、ガラス工芸というジャンルで考えると、窯が必要な吹きガラスとは違い、ステンドグラスはひと部屋あればできるクラフト・工芸なのです。紹介しているステンドグラスの制作アイテムは、簡単なものから、やや難しいものにチャレンジしていく内容となっています。作り方のコツやPOINT、付属動画をチェックして自分ならではのステンドグラス作品を完成させましょう。自分で作ったステンドグラスの作品は、不思議なものでとても存在感のある作品になります。家の中にあっても思わず見入ってしまう、特別なアイテムとなるでしょう。そして、作り方や工程を知ることは、それだけでステンドグラスの見方を大きく変え、ステンドグラスの新たな魅力を発見するなど、楽しみを大いにふくらませてくれることでしょう。また、本書では「ステンドグラスを見る楽しみ」も提案しています。私が特に感銘を受けた、ステンドグラス作家の『小川三知』は、日本画を描いていた経験から、日本画的な空間のとらえ方、日本の風土に合わせた色使いでステンドグラスを制作しています。この本が、すばらしいステンドグラス作品の認知や知るきっかけにつながれば、幸甚の至です。監修者 岸江 馨◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1ステンドグラスの魅力* 他の素材にはない個性を放つステンドグラスの  小物たち* 自然光を透過し反射させ…  さまざまな表情に癒される* 光を受け止め発色し色彩と光で空間を演出する・・・など☆ PART2ステンドグラスのきほん* テープを使うことで細かなデザインや  アイテム作りができる* ステンドグラス作り7つの工程を確認する* 描いた線を洗練させてデザインを仕上げていく・・・など☆ PART3ベーシックな作品づくり<鳩のオーナメント>* かわいらしいデザインと軽やかな色味で作る  オーナメント* クリアホルダーをカットしてパーツごとの  型紙を作る* 型紙をガラスに写しパーツごとに切り分ける・・・など☆ PART4立体的な作品づくり<やまぼうしのサンキャッチャー>* 光りを取り込みガラスのさまざまな表情を楽しむ* 同じデザインの連続 型紙は3種類にする* 3種類の型紙をそれぞれガラスに描き写す・・・など☆ PART5フタ付きボックスの作品づくり<ホタルブクロのジュエリーボックス>* ホタルブクロをあしらった六角形の  ジュエリーボックス* フタと底面のみ型紙を作る* 箱は寸法を正確に描いてカットしていく・・・など☆ PART6立方体の作品づくり<キューブタイプのペンダントライト>* クリアガラスの反射を活かしたキューブタイプの  ペンダントライト* 正確な立体作りのために寸法を決める治具を使う* 型紙を取るのはトップのパーツのみ・・・など

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツの巻一覧

通知管理

通知管理を見る

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ ガラスの選び方、道具の使い方、制作の流れ  初歩からわかりやすく解説します。★ ベーシックな平面作品から憧れの立体作品まで。★ この一冊で制作の基本をマスター!★ 手元がわかる動画で正しい動作をチェック!!★ 手順を確認しながら作品づくりに挑戦! * 鳩のオーナメント * やまぼうしのサンキャッチャー * ホタルブクロのジュエリーボックス * キューブタイプのペンダントライト * 端材ガラスで作れるキャンドルホルダー◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆「ステンドグラス」といえば、中世ヨーロッパの教会のパネルを思い起こす人が多いでしょう。これらは歴史的な遺産であり、細工の美しさやスケールの大きさは素晴らしいものがあります。本書で紹介しているステンドグラスはパネルとは違う作り方で、120年程前のアメリカで、ルイス・カムフォート・ティファニーが考案(発明)した技法をベースにしています。この方法により、従来の大きなパネルだけでなく、ランプや生活小物などにステンドグラスが取り入れられ、日常生活のなかでも使えるアイテムとして親しまれるようになりました。本書はステンドグラスの作品づくりをメインに解説していますが、実際にステンドグラス作りをはじめようとしても、揃えるものもそれなりに必要になります。しかし、ガラス工芸というジャンルで考えると、窯が必要な吹きガラスとは違い、ステンドグラスはひと部屋あればできるクラフト・工芸なのです。紹介しているステンドグラスの制作アイテムは、簡単なものから、やや難しいものにチャレンジしていく内容となっています。作り方のコツやPOINT、付属動画をチェックして自分ならではのステンドグラス作品を完成させましょう。自分で作ったステンドグラスの作品は、不思議なものでとても存在感のある作品になります。家の中にあっても思わず見入ってしまう、特別なアイテムとなるでしょう。そして、作り方や工程を知ることは、それだけでステンドグラスの見方を大きく変え、ステンドグラスの新たな魅力を発見するなど、楽しみを大いにふくらませてくれることでしょう。また、本書では「ステンドグラスを見る楽しみ」も提案しています。私が特に感銘を受けた、ステンドグラス作家の『小川三知』は、日本画を描いていた経験から、日本画的な空間のとらえ方、日本の風土に合わせた色使いでステンドグラスを制作しています。この本が、すばらしいステンドグラス作品の認知や知るきっかけにつながれば、幸甚の至です。監修者 岸江 馨◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1ステンドグラスの魅力* 他の素材にはない個性を放つステンドグラスの  小物たち* 自然光を透過し反射させ…  さまざまな表情に癒される* 光を受け止め発色し色彩と光で空間を演出する・・・など☆ PART2ステンドグラスのきほん* テープを使うことで細かなデザインや  アイテム作りができる* ステンドグラス作り7つの工程を確認する* 描いた線を洗練させてデザインを仕上げていく・・・など☆ PART3ベーシックな作品づくり<鳩のオーナメント>* かわいらしいデザインと軽やかな色味で作る  オーナメント* クリアホルダーをカットしてパーツごとの  型紙を作る* 型紙をガラスに写しパーツごとに切り分ける・・・など☆ PART4立体的な作品づくり<やまぼうしのサンキャッチャー>* 光りを取り込みガラスのさまざまな表情を楽しむ* 同じデザインの連続 型紙は3種類にする* 3種類の型紙をそれぞれガラスに描き写す・・・など☆ PART5フタ付きボックスの作品づくり<ホタルブクロのジュエリーボックス>* ホタルブクロをあしらった六角形の  ジュエリーボックス* フタと底面のみ型紙を作る* 箱は寸法を正確に描いてカットしていく・・・など☆ PART6立方体の作品づくり<キューブタイプのペンダントライト>* クリアガラスの反射を活かしたキューブタイプの  ペンダントライト* 正確な立体作りのために寸法を決める治具を使う* 型紙を取るのはトップのパーツのみ・・・など

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツのレビュー

まだレビューはありません。