木村の矢倉 3七銀戦法最新編

既刊(1巻 最新刊)

木村の矢倉 3七銀戦法最新編

作者:
出版社:
-
「矢倉は終盤、殴り合いになったときの駆け引きが大変面白く、そこに魅力がある。しかし意外なことに、そこに至るまでの過程が実は相当難しく、細かい」(まえがきより) 「木村の矢倉 急戦・森下システム」「木村の矢倉 3七銀戦法基礎編」に続く、木村の矢倉シリーズ完結編!現代矢倉は43手目▲1八香まで一直線。そこで△8五歩とするか△9五歩とするか。多岐にわたるそれぞれの変化を詳細に解説した本書はまさに木村の矢倉の集大成。本書を読まずして現代矢倉を語るなかれ。矢倉を知り尽くしたいあなたに、タイトル戦での矢倉戦をより深く知りたいあなたに。本書は間違いなく、必読の一冊です。(将棋連盟発行) ■CONTENTS 【第1章】後手8五歩には穴熊(後手8五歩型の攻防/現代矢倉の課題)/【第2章】後手9五歩型の攻防(基本図から後手9五歩/先手2五桂の変化/宮田新手 ほか)/【第3章】自戦解説・参考棋譜(対後手郷田真隆九段戦/対先手羽生善治三冠戦/対後手郷田真隆九段戦 ほか) ■著者 木村一基(キムラカズキ) 昭和48年6月23日生まれ、千葉県四街道市出身。60年、6級で(故)佐瀬勇次名誉九段門。63年初段、平成9年四段、19年八段。タイトル戦登場は4回、棋戦優勝は2回。将棋大賞は10年新人賞、11年勝率一位賞、13年勝率一位賞、最多勝利賞、最多対局賞、21年敢闘賞。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
作品情報

木村の矢倉 3七銀戦法最新編の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

木村の矢倉 3七銀戦法最新編の作品情報

あらすじ

「矢倉は終盤、殴り合いになったときの駆け引きが大変面白く、そこに魅力がある。しかし意外なことに、そこに至るまでの過程が実は相当難しく、細かい」(まえがきより) 「木村の矢倉 急戦・森下システム」「木村の矢倉 3七銀戦法基礎編」に続く、木村の矢倉シリーズ完結編!現代矢倉は43手目▲1八香まで一直線。そこで△8五歩とするか△9五歩とするか。多岐にわたるそれぞれの変化を詳細に解説した本書はまさに木村の矢倉の集大成。本書を読まずして現代矢倉を語るなかれ。矢倉を知り尽くしたいあなたに、タイトル戦での矢倉戦をより深く知りたいあなたに。本書は間違いなく、必読の一冊です。(将棋連盟発行) ■CONTENTS 【第1章】後手8五歩には穴熊(後手8五歩型の攻防/現代矢倉の課題)/【第2章】後手9五歩型の攻防(基本図から後手9五歩/先手2五桂の変化/宮田新手 ほか)/【第3章】自戦解説・参考棋譜(対後手郷田真隆九段戦/対先手羽生善治三冠戦/対後手郷田真隆九段戦 ほか) ■著者 木村一基(キムラカズキ) 昭和48年6月23日生まれ、千葉県四街道市出身。60年、6級で(故)佐瀬勇次名誉九段門。63年初段、平成9年四段、19年八段。タイトル戦登場は4回、棋戦優勝は2回。将棋大賞は10年新人賞、11年勝率一位賞、13年勝率一位賞、最多勝利賞、最多対局賞、21年敢闘賞。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

木村の矢倉 3七銀戦法最新編のレビュー

まだレビューはありません。