2013年日銀が「量的・質的金融緩和」を始めてからはや9年が経つ。世界経済の急激な局面の転換によって、わが国は、この“超低金利状態”を維持できるかどうかの瀬戸際、まさに崖っぷちに立っている。これまでの放漫財政路線を安易に継続し、超金融緩和路線を強引に押し通し続けようとすれば、遠からず、どういう事態に陥るのか。そして、それを回避するためには、私たちは何をなすべきなのか。世界の中央銀行の金融政策と財政運営に精通したエコノミストが警鐘を鳴らす。
異次元金融緩和は限界
日銀が「いくらでも国債を買えた」
時代はもう終わりだ
●長期金利は“糸の切れた凧”に
●新規国債発行ストップで、社会保障費も防衛費も義務教育国庫負担金も一律4割カットに
●財政破綻したギリシャは4年間、国民1人・週あたり5万円の預金引き出し規制に
●「取るものは取る」終戦直後の財産税の悪夢も再来も絵空事ではない
本書の内容
プロローグ 異次元緩和から9年、ついに現れた不穏な兆候
第1章 日本銀行に迫る債務超過の危機
第2章 わが国の財政運営に待ち受ける事態
第3章 異次元金融緩和とはどのようなものだったのか
第4章 欧米中銀との金融政策運営の比較でわかる日銀の“異端”さ
第5章 異次元金融緩和が支えたアベノミクスと残された代償
第6章 事実上の財政破綻になったら何が起きるか-戦後日本の苛烈な国内債務調整
第7章 変動相場制下での財政破綻になったら何が起きるか-近年の欧州の経験
第8章 日本再生と私たちの責任-“甘え”と“無責任”からの脱却と“真の市民社会”の再構築