既刊(1巻 最新刊)

病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村の食養ごはん

-
10万部突破の『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』待望の実践編! だるい、免疫力低下、肥満、アレルギー、冷え、糖尿病、生理不順・・・・・・数々の不調をとりのぞいてきた からだが本当に求めている食事、135レシピを初公開! 前作『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』では、 多くの人の病気や不調を改善してきた秋山龍三氏が実践する独自の「食養」とはなにか、 日本人に合った食事とはなにかについてお伝えしてきました。 本書では「食養」をご自宅でも実践できるように、より具体的に、どんな時期にどんな食材を使って、どんな調理法で食べるのか、そのレシピをご紹介します。 「食養」を簡単に説明すると、食べることでからだの不調や病気を改善していくことです。 秋山式食養が考える基本の食事とは、「玄米、味噌汁、梅干し、漬物」。 そこに「緑野菜のお浸し・酢の物、キンピラ、ヒジキや切り干し大根の煮物」など1~3菜を足します。 これらの食事の作り方を、豊富なイラストとともにわかりやすく紹介します。 ぜひ本書を参考に食養ごはんを作り、からだが変わる実感を味わってみてください。 【本書のレシピの特徴】 ・食材のおいしさと栄養を引き出す 食材が一番おいしくいただける旬の季節ごとに分類して紹介しています。 食材ごとに、おいしさと栄養を引き出すための「下ごしらえ」、「切り方」、「火の入れ方」の方法と、特徴、歴史、成分についても記載しています。 ・素材本来の味を活かすレシピ 掲載しているレシピは、かんたんに作れて、素材のよさをシンプルに味わえるものばかりです。 過剰なうまみで演出されたおいしさではなく、からだが本当においしいと感じるシンプルで深みのある料理になります。 【こんな人におすすめ】 □ 毎日の食事でからだの不調を改善したい □ 自分や家族のからだの自然治癒力を上げて、健康な毎日を過ごしたい □ からだにいい食事をしたいけれど、具体的になにを食べればいいのかわからない □ 濃い味や強いうま味のある食事に疲れて、素材のよさを活かした調理法や料理を知りたい

病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村の食養ごはんの巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村の食養ごはんの作品情報

あらすじ

10万部突破の『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』待望の実践編! だるい、免疫力低下、肥満、アレルギー、冷え、糖尿病、生理不順・・・・・・数々の不調をとりのぞいてきた からだが本当に求めている食事、135レシピを初公開! 前作『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』では、 多くの人の病気や不調を改善してきた秋山龍三氏が実践する独自の「食養」とはなにか、 日本人に合った食事とはなにかについてお伝えしてきました。 本書では「食養」をご自宅でも実践できるように、より具体的に、どんな時期にどんな食材を使って、どんな調理法で食べるのか、そのレシピをご紹介します。 「食養」を簡単に説明すると、食べることでからだの不調や病気を改善していくことです。 秋山式食養が考える基本の食事とは、「玄米、味噌汁、梅干し、漬物」。 そこに「緑野菜のお浸し・酢の物、キンピラ、ヒジキや切り干し大根の煮物」など1~3菜を足します。 これらの食事の作り方を、豊富なイラストとともにわかりやすく紹介します。 ぜひ本書を参考に食養ごはんを作り、からだが変わる実感を味わってみてください。 【本書のレシピの特徴】 ・食材のおいしさと栄養を引き出す 食材が一番おいしくいただける旬の季節ごとに分類して紹介しています。 食材ごとに、おいしさと栄養を引き出すための「下ごしらえ」、「切り方」、「火の入れ方」の方法と、特徴、歴史、成分についても記載しています。 ・素材本来の味を活かすレシピ 掲載しているレシピは、かんたんに作れて、素材のよさをシンプルに味わえるものばかりです。 過剰なうまみで演出されたおいしさではなく、からだが本当においしいと感じるシンプルで深みのある料理になります。 【こんな人におすすめ】 □ 毎日の食事でからだの不調を改善したい □ 自分や家族のからだの自然治癒力を上げて、健康な毎日を過ごしたい □ からだにいい食事をしたいけれど、具体的になにを食べればいいのかわからない □ 濃い味や強いうま味のある食事に疲れて、素材のよさを活かした調理法や料理を知りたい

病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村の食養ごはんのレビュー

まだレビューはありません。