月刊星ナビ 2024年2月号

既刊(1-78巻)

月刊星ナビ 2024年2月号

-
1,364
月刊「星ナビ」2024年2月号は「天体画像処理・基礎編」をまとめた付録に、撮影の新スタイル「リモート天文台」や、作家・伊与原新さんのインタビュー、みちのくのプラネタリウム巡りを特集しました。YouTuberによる天文シミュレーションソフト活用術、小惑星によるベテルギウス食速報など、賑やかなラインナップをお楽しみください。付録「1テーマ5分でわかる! 天体画像処理」は、2023年11月号の「理論編」に続く「基礎編」です。美しい天体写真には、撮影画像のポテンシャルを最大限に引き出すための前処理が不可欠。しくみから具体的な手順まで1テーマごとにわかりやすく解説しました。特集は、遠隔地から望遠鏡を操作する「リモート天文台」第2弾です。地球の真裏にあるチリ・アンデス山脈に撮影機器を設置して共同で運営し、日本からリモート撮影を行う丹羽雅彦さんが、設立の経緯や魅力を語ります。天文YouTuberのリコットさんが、「ステラナビゲータ12」を使ったオリジナルのプラネタリウム番組づくりに挑戦! 動画配信だけでなく観望会や講演などでも使える「番組エディタ」機能をマスターできます。プラネタリウム×鉄道の旅に出るシリーズ「星の街道をゆく」。今回は年末年始の東北地方を巡ります。プラネタリウムのほか、ロケットの記念碑や宮沢賢治の足跡といったさまざまな宇宙を訪ねていきましょう。ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。・定時制高校科学部が舞台 伊与原 新『宙わたる教室』・北米縦断皆既日食まで3か月「観測機材」・消えなかったベテルギウス「金環食?」の減光を観測・2月5日午前に白昼のアンタレス食・ハレー彗星遠日点通過記念 星の集い・「ステラナビゲータ」でメシエマラソン
作品情報
1,364
月刊星ナビ 2024年2月号

月刊星ナビ 2024年2月号

1,364
めくって試し読み

月刊星ナビの他の巻を読む

既刊78巻
1 / 8

通知管理

通知管理を見る

月刊星ナビの作品情報

あらすじ

月刊「星ナビ」2024年2月号は「天体画像処理・基礎編」をまとめた付録に、撮影の新スタイル「リモート天文台」や、作家・伊与原新さんのインタビュー、みちのくのプラネタリウム巡りを特集しました。YouTuberによる天文シミュレーションソフト活用術、小惑星によるベテルギウス食速報など、賑やかなラインナップをお楽しみください。付録「1テーマ5分でわかる! 天体画像処理」は、2023年11月号の「理論編」に続く「基礎編」です。美しい天体写真には、撮影画像のポテンシャルを最大限に引き出すための前処理が不可欠。しくみから具体的な手順まで1テーマごとにわかりやすく解説しました。特集は、遠隔地から望遠鏡を操作する「リモート天文台」第2弾です。地球の真裏にあるチリ・アンデス山脈に撮影機器を設置して共同で運営し、日本からリモート撮影を行う丹羽雅彦さんが、設立の経緯や魅力を語ります。天文YouTuberのリコットさんが、「ステラナビゲータ12」を使ったオリジナルのプラネタリウム番組づくりに挑戦! 動画配信だけでなく観望会や講演などでも使える「番組エディタ」機能をマスターできます。プラネタリウム×鉄道の旅に出るシリーズ「星の街道をゆく」。今回は年末年始の東北地方を巡ります。プラネタリウムのほか、ロケットの記念碑や宮沢賢治の足跡といったさまざまな宇宙を訪ねていきましょう。ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。・定時制高校科学部が舞台 伊与原 新『宙わたる教室』・北米縦断皆既日食まで3か月「観測機材」・消えなかったベテルギウス「金環食?」の減光を観測・2月5日午前に白昼のアンタレス食・ハレー彗星遠日点通過記念 星の集い・「ステラナビゲータ」でメシエマラソン

月刊星ナビのレビュー

まだレビューはありません。