ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

既刊(1巻 最新刊)

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ プロが教える本格テクニック。★ 手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。★ 「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、 もっと美味しくレベルアップ。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆『ラテアート・デザインカプチーノ』このふたつは、私は日本人のバリスタにとってキーワードであると考えています。日本人のバリスタが作るラテアートは、世界中のどこの国をみてもここまで洗練され、種類の豊富なデザインのコーヒーを提供される国は無いと思っています。日本人の兼ね備えた丁寧、繊細、器用さの全てがここに詰まっているのではないでしょうか。もちろんバリスタの仕事はおいしいコーヒー・ラテアートやデザインカプチーノを作ることだけでありません。来て頂いたお客様に『また来たい!』と思わせる商品・サービス・空間・雰囲気作りなど、幅の広いスキルが求められます。ラテアート・デザインカプチーノは、その中の大切な一部であることは間違いありません。この本はラテアートとデザインカプチーノの両方のプロセスを載せています。作りたいデザインを描くのではなく、お客様が求めているものを提供することが、バリスタの仕事だと考えています。既にバリスタとしてお店に立っている方、これからバリスタを目指そうと考えている方の参考になれば幸いです。Barista 篠﨑 好治◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ CHAPTER1ラテアートの基本知識* おいしいラテアートを作るためには  コーヒー豆を知ろう* 豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう* ラテアートを作るにはエスプレッソを作る  基本の道具を押さえよう* バリスタのパートナー、エスプレッソマシンの  基本を押さえる* 豆を挽くマシン「グラインダー」を把握する* ポルタフィルターに詰める粉のボリュームが  おいしさを左右する・・・など☆ CHAPTER2ラテアートの実践* ベースのカフェラテは表面の中心に円が  できるようにミルクを注ぐ* カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、  距離感の調整が肝!* 耐熱の透明カップを使って層が  美しいラテマキアートを作る* カプチーノのミルクの輪郭をピックでなぞり、  羊の毛を表現する* スプーンの背の先を利用してミルクを引っ張り、  猫の耳を作る* スプーンでフォームドミルクをつけ足し、  パンダの耳を作る・・・など☆ CHAPTER3アレンジコーヒーを知る* 氷に這わせてゆっくりと注ぐことで  美しいグラデーションが作れる* シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、  キメ細かい泡ができる* おいしいアイスカプチーノを作るには  空気を含ませながら* レモンの酒とコーヒーのグラデーションが  美しいカクテル* アイリッシュコーヒーはホイップクリームの  注ぎ方をとにかく丁寧に* フレーバーシロップをプラスして  フレーバーラテのできあがり・・・など※ 本書は2015年発行の『ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK プロが教える本格テクニック』を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、新たに発行したものです。
作品情報

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニックの巻一覧

通知管理

通知管理を見る

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニックの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ プロが教える本格テクニック。★ 手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。★ 「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、 もっと美味しくレベルアップ。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆『ラテアート・デザインカプチーノ』このふたつは、私は日本人のバリスタにとってキーワードであると考えています。日本人のバリスタが作るラテアートは、世界中のどこの国をみてもここまで洗練され、種類の豊富なデザインのコーヒーを提供される国は無いと思っています。日本人の兼ね備えた丁寧、繊細、器用さの全てがここに詰まっているのではないでしょうか。もちろんバリスタの仕事はおいしいコーヒー・ラテアートやデザインカプチーノを作ることだけでありません。来て頂いたお客様に『また来たい!』と思わせる商品・サービス・空間・雰囲気作りなど、幅の広いスキルが求められます。ラテアート・デザインカプチーノは、その中の大切な一部であることは間違いありません。この本はラテアートとデザインカプチーノの両方のプロセスを載せています。作りたいデザインを描くのではなく、お客様が求めているものを提供することが、バリスタの仕事だと考えています。既にバリスタとしてお店に立っている方、これからバリスタを目指そうと考えている方の参考になれば幸いです。Barista 篠﨑 好治◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ CHAPTER1ラテアートの基本知識* おいしいラテアートを作るためには  コーヒー豆を知ろう* 豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう* ラテアートを作るにはエスプレッソを作る  基本の道具を押さえよう* バリスタのパートナー、エスプレッソマシンの  基本を押さえる* 豆を挽くマシン「グラインダー」を把握する* ポルタフィルターに詰める粉のボリュームが  おいしさを左右する・・・など☆ CHAPTER2ラテアートの実践* ベースのカフェラテは表面の中心に円が  できるようにミルクを注ぐ* カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、  距離感の調整が肝!* 耐熱の透明カップを使って層が  美しいラテマキアートを作る* カプチーノのミルクの輪郭をピックでなぞり、  羊の毛を表現する* スプーンの背の先を利用してミルクを引っ張り、  猫の耳を作る* スプーンでフォームドミルクをつけ足し、  パンダの耳を作る・・・など☆ CHAPTER3アレンジコーヒーを知る* 氷に這わせてゆっくりと注ぐことで  美しいグラデーションが作れる* シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、  キメ細かい泡ができる* おいしいアイスカプチーノを作るには  空気を含ませながら* レモンの酒とコーヒーのグラデーションが  美しいカクテル* アイリッシュコーヒーはホイップクリームの  注ぎ方をとにかく丁寧に* フレーバーシロップをプラスして  フレーバーラテのできあがり・・・など※ 本書は2015年発行の『ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK プロが教える本格テクニック』を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、新たに発行したものです。

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニックのレビュー

まだレビューはありません。