kotoba 2022年秋号

既刊(1-10巻)

kotoba 2022年秋号

出版社:
-
1,202
【特集 やがて愉しき外国語】私たちはなぜ外国語を学ぶのか?日本人はどうして英語にこだわるのか?英語以外の外国語を勉強する意味とは?デジタル時代に、そもそも外国語学習は必要なのか?外国語学習についての疑問への答えを探し、日本ではなかなか実感できない、言語の多様性についても考える。Part1 外国語を学ぶとは?杉田 敏×大杉正明×遠山 顕/ラジオ英語のレジェンドが語る「日本人と英語」酒井邦嘉/チョムスキーと多言語ロジャー・パルバース/アメリカの青年はなぜロシア語を学んだか?中条省平/外国語は情報収集の最高のツールである――フランス語の場合高野秀行/語学は魔法の剣!鳥飼玖美子/日本人は英語以外の外国語を愛せるか?伊藤雄馬/「マイナー言語」の宇宙――文字のないムラブリ語の学び方Part2 言語と人間、そして社会野谷文昭/スペイン語は「自分」を解放するコトバキリーロバ・ナージャ/多言語話者ナージャの発見多言語で読まれるマンガの未来賀沢秀人/世界を少しだけ平和にする機械翻訳の行方西島順子/イタリア――今も生きつづける多様な言語長瀬 海/アジア文学と日本語の距離吉岡 乾/やがて消えさる危機言語kotobaの人亀山郁夫/翻訳、外国語教育、そして文学の未来第二〇回開高健ノンフィクション賞 受賞作発表佐賀 旭 『虚ろな革命家たち――連合赤軍森恒夫の足跡をたどって』連載大岡 玲/写真を読む山下裕二/美を凝視する山口二郎/日本はどこで道を誤ったのか――失われた三〇年再訪河部壮一郎/デジタル時代の恐竜学永田和宏×小池 光/ことばで寄り添う橋本幸士/物理学者のすごい日常大澤真幸/我々の死者(を超えて)高橋秀実/ことばの番人阿部公彦/日本語「深読み」のススメ阿川佐和子/吾も老の花大野和基/未来を語る人葉月けめこ/時代うた――詞人のことばおほしんたろう/おほことばkotobaの森著者インタビュー/成田悠輔 『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』マーク・ピーターセン/英語で考えるコトバ大村次郷/悠久のコトバ山口 進/人は何を食べてきたか町山智浩/映画の台詞
作品情報
1,202
kotoba 2022年秋号

kotoba 2022年秋号

1,202

kotobaの他の巻を読む

既刊10巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

kotobaの作品情報

あらすじ

【特集 やがて愉しき外国語】私たちはなぜ外国語を学ぶのか?日本人はどうして英語にこだわるのか?英語以外の外国語を勉強する意味とは?デジタル時代に、そもそも外国語学習は必要なのか?外国語学習についての疑問への答えを探し、日本ではなかなか実感できない、言語の多様性についても考える。Part1 外国語を学ぶとは?杉田 敏×大杉正明×遠山 顕/ラジオ英語のレジェンドが語る「日本人と英語」酒井邦嘉/チョムスキーと多言語ロジャー・パルバース/アメリカの青年はなぜロシア語を学んだか?中条省平/外国語は情報収集の最高のツールである――フランス語の場合高野秀行/語学は魔法の剣!鳥飼玖美子/日本人は英語以外の外国語を愛せるか?伊藤雄馬/「マイナー言語」の宇宙――文字のないムラブリ語の学び方Part2 言語と人間、そして社会野谷文昭/スペイン語は「自分」を解放するコトバキリーロバ・ナージャ/多言語話者ナージャの発見多言語で読まれるマンガの未来賀沢秀人/世界を少しだけ平和にする機械翻訳の行方西島順子/イタリア――今も生きつづける多様な言語長瀬 海/アジア文学と日本語の距離吉岡 乾/やがて消えさる危機言語kotobaの人亀山郁夫/翻訳、外国語教育、そして文学の未来第二〇回開高健ノンフィクション賞 受賞作発表佐賀 旭 『虚ろな革命家たち――連合赤軍森恒夫の足跡をたどって』連載大岡 玲/写真を読む山下裕二/美を凝視する山口二郎/日本はどこで道を誤ったのか――失われた三〇年再訪河部壮一郎/デジタル時代の恐竜学永田和宏×小池 光/ことばで寄り添う橋本幸士/物理学者のすごい日常大澤真幸/我々の死者(を超えて)高橋秀実/ことばの番人阿部公彦/日本語「深読み」のススメ阿川佐和子/吾も老の花大野和基/未来を語る人葉月けめこ/時代うた――詞人のことばおほしんたろう/おほことばkotobaの森著者インタビュー/成田悠輔 『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』マーク・ピーターセン/英語で考えるコトバ大村次郷/悠久のコトバ山口 進/人は何を食べてきたか町山智浩/映画の台詞

kotobaのレビュー

まだレビューはありません。