既刊(1巻 最新刊)

福澤諭吉に学ぶ 思考の技術

-
なぜ、むだに 長い会議が続くのか。なぜ、いつも 議論が空回りするのか――。 福沢諭吉(1835~1901)の最高傑作といわれる『文明論之概略』(1875年刊)には、議論の本意を定めること、物事の軽重をはっきりさせること、予断・偏見にとらわれないこと、争論のすすめなど、ものの見方・考え方に関する知恵にあふれています。 本書の著者で、経済政策論・金融論の第一人者である岩田規久男教授は、長年にわたって、経済評論を書く際の道標として、『文明論之概略』や『学問のすゝめ』を愛読してきました。本書では、著者自身が福澤の言葉から何を学んだのかを中心として、「ロジカル・シンキング」の教科書として『文明論之概略』や『学問のすゝめ』を読み直します。

福澤諭吉に学ぶ 思考の技術の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

福澤諭吉に学ぶ 思考の技術の作品情報

あらすじ

なぜ、むだに 長い会議が続くのか。なぜ、いつも 議論が空回りするのか――。 福沢諭吉(1835~1901)の最高傑作といわれる『文明論之概略』(1875年刊)には、議論の本意を定めること、物事の軽重をはっきりさせること、予断・偏見にとらわれないこと、争論のすすめなど、ものの見方・考え方に関する知恵にあふれています。 本書の著者で、経済政策論・金融論の第一人者である岩田規久男教授は、長年にわたって、経済評論を書く際の道標として、『文明論之概略』や『学問のすゝめ』を愛読してきました。本書では、著者自身が福澤の言葉から何を学んだのかを中心として、「ロジカル・シンキング」の教科書として『文明論之概略』や『学問のすゝめ』を読み直します。

福澤諭吉に学ぶ 思考の技術のレビュー

まだレビューはありません。