既刊(1-84巻)

the座 11号 雪やこんこん 再演号(1991)

作者:
出版社:
-
800
市原悦子率いる中村梅子一座の魅力をクローズ・アップ! また、梅沢武生座長を囲み旅芝居の舞台裏を訊く。 ※the座11号『雪やこんこん』は、初演号(1987年)、再演号(1991年)の2冊があります。 市原悦子主演で好評を博した『雪やこんこん』、4年後の再演号では、中村梅子一座座員のスチール写真とインタビューを掲載。この公演の台詞には多くの演劇用語がでてくるが、井上ひさしが編んだ「大衆演劇用語事典」で解説している。梅沢劇団座長の梅沢武生を囲んだ座談会では、学者や演劇評論家らと劇団の過去現在未来を軽妙に語る。 <主な内容>■前口上=井上ひさし ■特集◎中村梅子一座「一枚の写真」/中村梅子、久米沢勝次、秋月信夫、明石金吾、三条ひろみ、光夫くん、女中お千代、立花庫之介、佐藤和子 ■特集◎嗚呼大衆演劇=絵・宮沢尚、文・小田豊二 大衆演劇用語事典 ●雪やこんこん プログラムファイル/市原悦子、草薙幸二郎、坂部文昭、今井耕二、宮川雅彦、小野武彦、立原千穂、古閑美惠、田島令子、鵜山仁ほか ■座談会/梅沢武生、大笹吉雄、小田島雄志、水落潔、山口昌男、渡辺保 司会=小田豊二 ■エッセイ=井上都 ほか。 ※【ご注意】お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
800
the座 11号 雪やこんこん 再演号(1991)

the座 11号 雪やこんこん 再演号(1991)

800

通知管理

通知管理を見る

the座の作品情報

あらすじ

市原悦子率いる中村梅子一座の魅力をクローズ・アップ! また、梅沢武生座長を囲み旅芝居の舞台裏を訊く。 ※the座11号『雪やこんこん』は、初演号(1987年)、再演号(1991年)の2冊があります。 市原悦子主演で好評を博した『雪やこんこん』、4年後の再演号では、中村梅子一座座員のスチール写真とインタビューを掲載。この公演の台詞には多くの演劇用語がでてくるが、井上ひさしが編んだ「大衆演劇用語事典」で解説している。梅沢劇団座長の梅沢武生を囲んだ座談会では、学者や演劇評論家らと劇団の過去現在未来を軽妙に語る。 <主な内容>■前口上=井上ひさし ■特集◎中村梅子一座「一枚の写真」/中村梅子、久米沢勝次、秋月信夫、明石金吾、三条ひろみ、光夫くん、女中お千代、立花庫之介、佐藤和子 ■特集◎嗚呼大衆演劇=絵・宮沢尚、文・小田豊二 大衆演劇用語事典 ●雪やこんこん プログラムファイル/市原悦子、草薙幸二郎、坂部文昭、今井耕二、宮川雅彦、小野武彦、立原千穂、古閑美惠、田島令子、鵜山仁ほか ■座談会/梅沢武生、大笹吉雄、小田島雄志、水落潔、山口昌男、渡辺保 司会=小田豊二 ■エッセイ=井上都 ほか。 ※【ご注意】お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。

the座のレビュー

まだレビューはありません。