おもちゃ絵芳藤

既刊(1巻 最新刊)

おもちゃ絵芳藤

作者:
出版社:
-
第七回歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞作。江戸っ子に人気を博した浮世絵。絵が好きで、絵を描くこと以外なにもできない絵師たちが、幕末から明治へと大きく時代が変わる中、西欧化の波に流され苦闘しながらも絵を描き続ける姿を描く長篇小説。文久元年(1861)春。大絵師・歌川国芳が死んだ。国芳の弟子である芳藤は、国芳の娘たちに代わって葬儀を取り仕切ることになり、弟弟子の月岡芳年、落合芳幾、かつては一門だった河鍋狂斎(暁斎)に手伝わせ無事に葬儀を済ませた。そこへ馴染みの版元・樋口屋がやってきて、国芳の追善絵を企画するから、絵師を誰にするかは一門で決めてくれ、と言われる。若頭のような立場の芳藤が引き受けるべきだと樋口屋は口を添えたが、暁斎に「あんたの絵には華がない」と言われ、愕然とする――。人徳はあるが、才能のなさを誰よりも痛感している芳藤。才能に恵まれながら神経症気味の自分をもてあましていた芳年。時代を敏感に察知し新しいものを取り入れるセンスがありながら、己の才に溺れた芳幾。“画工”ではなく“アーティスト”たらんとした暁斎。4人の個性的な絵師たちを通して、死ぬまで絵筆をとろうとする絵師の執念と矜持に迫る力作。解説・岡崎琢磨※この電子書籍は2017年4月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
作品情報

おもちゃ絵芳藤の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

おもちゃ絵芳藤の作品情報

あらすじ

第七回歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞作。江戸っ子に人気を博した浮世絵。絵が好きで、絵を描くこと以外なにもできない絵師たちが、幕末から明治へと大きく時代が変わる中、西欧化の波に流され苦闘しながらも絵を描き続ける姿を描く長篇小説。文久元年(1861)春。大絵師・歌川国芳が死んだ。国芳の弟子である芳藤は、国芳の娘たちに代わって葬儀を取り仕切ることになり、弟弟子の月岡芳年、落合芳幾、かつては一門だった河鍋狂斎(暁斎)に手伝わせ無事に葬儀を済ませた。そこへ馴染みの版元・樋口屋がやってきて、国芳の追善絵を企画するから、絵師を誰にするかは一門で決めてくれ、と言われる。若頭のような立場の芳藤が引き受けるべきだと樋口屋は口を添えたが、暁斎に「あんたの絵には華がない」と言われ、愕然とする――。人徳はあるが、才能のなさを誰よりも痛感している芳藤。才能に恵まれながら神経症気味の自分をもてあましていた芳年。時代を敏感に察知し新しいものを取り入れるセンスがありながら、己の才に溺れた芳幾。“画工”ではなく“アーティスト”たらんとした暁斎。4人の個性的な絵師たちを通して、死ぬまで絵筆をとろうとする絵師の執念と矜持に迫る力作。解説・岡崎琢磨※この電子書籍は2017年4月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。

おもちゃ絵芳藤のレビュー

まだレビューはありません。