既刊(1巻 最新刊)

大正デモグラフィ 歴史人口学で見た狭間の時代

-
スペイン・インフルエンザ、結核拡大、そして関東大震災。未曾有の疫病や近代化に伴う社会の拡大・密化は、庶民の生活にどのような影響を及ぼしたのか。人口の推移をベースに紐解く大正時代の姿!「デモグラフィ」とは、出生・死亡・移動などの人口統計全体、あるいは人口の研究を指す言葉である。つまり本書は、新たに発掘された史料、進展してきた歴史人口学の成果を踏まえ、大正期を人口という窓を通してながめてみよう、という意図のもと書かれた。その視点で検討してみると、従来「デモクラシィ」の時代と呼び習わされてきた大正期も、必ずしも明るく進んだ面ばかりではなかったことが分かる。大正時代を捉え直す意欲的な1作。速水 融(はやみ あきら)1929年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。経済学博士。同大学教授、国際日本文化研究センター名誉教授などを歴任。江戸時代の宗門改帳などの収集・分析を通じて近代以前の人口の変遷、人々の生活を明らかにする歴史人口学を切り拓いた。2009年文化勲章受章。『歴史人口学の世界』『歴史人口学で見た日本』『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ 人類とウイルスの第一次世界戦争』など著書多数。2019年12月逝去。小嶋美代子(こじま みよこ)1948年生まれ。青山学院大学卒業、麗澤大学大学院国際経済研究科博士課程修了。経済学博士。著書に『明治・大正期の神奈川県』。

大正デモグラフィ 歴史人口学で見た狭間の時代の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

大正デモグラフィ 歴史人口学で見た狭間の時代の作品情報

あらすじ

スペイン・インフルエンザ、結核拡大、そして関東大震災。未曾有の疫病や近代化に伴う社会の拡大・密化は、庶民の生活にどのような影響を及ぼしたのか。人口の推移をベースに紐解く大正時代の姿!「デモグラフィ」とは、出生・死亡・移動などの人口統計全体、あるいは人口の研究を指す言葉である。つまり本書は、新たに発掘された史料、進展してきた歴史人口学の成果を踏まえ、大正期を人口という窓を通してながめてみよう、という意図のもと書かれた。その視点で検討してみると、従来「デモクラシィ」の時代と呼び習わされてきた大正期も、必ずしも明るく進んだ面ばかりではなかったことが分かる。大正時代を捉え直す意欲的な1作。速水 融(はやみ あきら)1929年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。経済学博士。同大学教授、国際日本文化研究センター名誉教授などを歴任。江戸時代の宗門改帳などの収集・分析を通じて近代以前の人口の変遷、人々の生活を明らかにする歴史人口学を切り拓いた。2009年文化勲章受章。『歴史人口学の世界』『歴史人口学で見た日本』『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ 人類とウイルスの第一次世界戦争』など著書多数。2019年12月逝去。小嶋美代子(こじま みよこ)1948年生まれ。青山学院大学卒業、麗澤大学大学院国際経済研究科博士課程修了。経済学博士。著書に『明治・大正期の神奈川県』。

大正デモグラフィ 歴史人口学で見た狭間の時代のレビュー

まだレビューはありません。