馬が日本の歴史を動かした!もともと馬がいなかった日本列島に、馬が持ちこまれたのは五世紀ごろ。古墳時代の中期である。それを期に、この国は大きく変貌を遂げた。「馬」という補助線をひいて、日本の歴史を考えると、これまで謎とされてきた事象が説明できる。○なぜ世界最大の古墳は、ヤマト王権の中心地であった奈良ではなく、大阪・河内地方にあるのか。○なぜ東日本最大の古墳は群馬県にあるのか。○なぜ九州最大の古墳は宮崎県にあるのか。○なぜ前方後円墳がもっとも多いのは千葉県なのか。○なぜ武士政権は東日本に誕生したのか。こうした謎を解く鍵が「馬」なのである。山がちでありながら、じつは日本列島には馬の飼育に適した草原が広がっており、東アジア随一の巨大な馬の生産国だったのだ。おもな馬の生産地は北東北、千葉、山梨、伊勢、河内、九州南部。すなわち奥州藤原氏、平将門、武田信玄、平清盛を輩出した伊勢平氏、源頼朝のルーツ河内源氏、島津家と、日本史に輝く武将の地盤と重なっているのだ。徳川家康の生まれた三河も馬産地である。古代から近代以前、馬は重要な輸送機関であり、軍事兵器だった。だから高値で売買され、莫大な富を馬産地にもたらした。その馬産地から、馬の活用にたけた武力集団が誕生し、彼らが権力を奪取した。この国のかたちを決めたのは「馬」なのだ。