わたしの家族の明治日本

既刊(1巻 最新刊)

わたしの家族の明治日本

-
いまから140年前、ひとりのアメリカ人宣教師が海を渡って日本にやってきた。トーマス・セロン・アレクサンダー、27歳。通称トム。西南戦争が終わった年の秋、トムは横浜港に降り立った。傍らには、半年前に結婚した妻・エマがいた。トムは毎朝日本語の勉強を日課とし、東京、大阪など大都市から九州の各地に赴任。多くの独立自給教会設立に尽くす。西南戦争で負傷した兵士や、板垣退助の要請で自由民権運動の志士たちにキリスト教の教えを説き、明治学院大学、東京女子大学、同志社大学、女子学院など、今日まで続く日本の高等教育を支えた学校の設立に携った。迫害、病気、貧困に直面しながらも、多くの人びとの命にふれ影響を与え、療養先のハワイで52歳で亡くなった。そのころの日本はイギリスと同盟を結び、世界の列強と肩を並べるほどのアジアの強国となっていた。トムの生きた“明治という時代”とはどんな世界だったのだろうか――。最年少、女性で初めてOECDのナンバーツーである事務次長を務めた著者の曽祖父の一代記。誰よりも日本を愛したアメリカ人の物語。
作品情報

わたしの家族の明治日本の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

わたしの家族の明治日本の作品情報

あらすじ

いまから140年前、ひとりのアメリカ人宣教師が海を渡って日本にやってきた。トーマス・セロン・アレクサンダー、27歳。通称トム。西南戦争が終わった年の秋、トムは横浜港に降り立った。傍らには、半年前に結婚した妻・エマがいた。トムは毎朝日本語の勉強を日課とし、東京、大阪など大都市から九州の各地に赴任。多くの独立自給教会設立に尽くす。西南戦争で負傷した兵士や、板垣退助の要請で自由民権運動の志士たちにキリスト教の教えを説き、明治学院大学、東京女子大学、同志社大学、女子学院など、今日まで続く日本の高等教育を支えた学校の設立に携った。迫害、病気、貧困に直面しながらも、多くの人びとの命にふれ影響を与え、療養先のハワイで52歳で亡くなった。そのころの日本はイギリスと同盟を結び、世界の列強と肩を並べるほどのアジアの強国となっていた。トムの生きた“明治という時代”とはどんな世界だったのだろうか――。最年少、女性で初めてOECDのナンバーツーである事務次長を務めた著者の曽祖父の一代記。誰よりも日本を愛したアメリカ人の物語。

わたしの家族の明治日本のレビュー

まだレビューはありません。