既刊(1巻 最新刊)

世界を変える日本式「法づくり」 途上国とともに歩む法整備支援

-
「わが国の民法起草について助言してほしい」ベトナム司法大臣のこの一言が、全ての始まりだった――。ダムや橋を作ることばかりが途上国支援ではない。相手国の歴史や文化を尊重して、その国に合った「法づくり」を支援する……1996年、ベトナムでの民法起草を皮切りに、JICA(国際協力機構)は、明治維新で外国の法制度に学んだ経験を有する日本ならではのユニークな方法で、途上国の「法づくり」を支援してきた。外国人に対する警戒心、法律用語の理解の違いによりかみ合わない議論……幾多の困難を乗り越え、自国の人々のための法律を作ろうとする途上国の人たちと、彼らを支えた日本の法律のエキスパート達の、ひたむきな努力、悩み、葛藤、そしてチャレンジの記録。今や日本のODAの大きな柱の一つにまで成長した法整備支援。その20年間の活動の集大成として、日本をはじめベトナム、カンボジア、ラオスなど、支援にかかわった多くの人々のインタビューをもとにまとめられた、国際協力に関心のある人、法律家を志す学生にとって必携の書。【目次】第1章 ベトナムから始まった日本の法整備支援第2章 平和を支える礎づくり――カンボジア第3章 全ては人を育てるために――ラオス第4章 支援の拡がりと新たな支援分野への挑戦第5章 これからの法整備支援

世界を変える日本式「法づくり」 途上国とともに歩む法整備支援の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

世界を変える日本式「法づくり」 途上国とともに歩む法整備支援の作品情報

あらすじ

「わが国の民法起草について助言してほしい」ベトナム司法大臣のこの一言が、全ての始まりだった――。ダムや橋を作ることばかりが途上国支援ではない。相手国の歴史や文化を尊重して、その国に合った「法づくり」を支援する……1996年、ベトナムでの民法起草を皮切りに、JICA(国際協力機構)は、明治維新で外国の法制度に学んだ経験を有する日本ならではのユニークな方法で、途上国の「法づくり」を支援してきた。外国人に対する警戒心、法律用語の理解の違いによりかみ合わない議論……幾多の困難を乗り越え、自国の人々のための法律を作ろうとする途上国の人たちと、彼らを支えた日本の法律のエキスパート達の、ひたむきな努力、悩み、葛藤、そしてチャレンジの記録。今や日本のODAの大きな柱の一つにまで成長した法整備支援。その20年間の活動の集大成として、日本をはじめベトナム、カンボジア、ラオスなど、支援にかかわった多くの人々のインタビューをもとにまとめられた、国際協力に関心のある人、法律家を志す学生にとって必携の書。【目次】第1章 ベトナムから始まった日本の法整備支援第2章 平和を支える礎づくり――カンボジア第3章 全ては人を育てるために――ラオス第4章 支援の拡がりと新たな支援分野への挑戦第5章 これからの法整備支援

世界を変える日本式「法づくり」 途上国とともに歩む法整備支援のレビュー

まだレビューはありません。