元号 年号から読み解く日本史

既刊(1巻 最新刊)

元号 年号から読み解く日本史

-
2019年5月1日、今上陛下の「生前退位」が決定し、年内にも新元号(歴史的には「年号」が正しい)が発表される見通しです。しかし、そもそも元号とは、どのように決まるものなのでしょうか?元号・皇室研究の第一人者である所功先生が、新書の読者に、その歴史から現在、そして今回の決定の予想されるプロセスまで、わかりやすく解説した決定版が本書です。元号の歴史は、驚きに満ち溢れています。とくに、ひとつの元号が何度も候補になっては消え、候補になっては消えて、最終的にやっと採用されるなど、ひとつひとつの元号のドラマがあることもわかります。たとえば、「平成」は幕末にも候補に挙がっていました。また、「明治」は十回目、「大正」は五回目でやっと採用されています。さらに、天皇と元号の関係、藤原道長、足利義満、織田信長、徳川家康ら、時の権力者と元号のかかわりなどは、歴史のダイナミズムをよく表しています。さらに、かつては震災、大火、戦乱なども理由として改元が行われたため、元号そのものが「歴史の節目」となっているのです。昭和から平成への「元号決定」のドラマや、「安延」から「和暦」まで、歴代の「未採用年号」一覧も付けた、まさに決定版ならではの内容をお楽しみください。【目次】第一章 漢字文化圏の暦と年号第二章 律令国家の成立と年号第三章 平安期史の展開と年号第四章 中世年号に見る正統争い第五章 近世年号の見る公武合体第六章 近代に確立した「一世一元」第七章 戦後史上の「元号問題」第八章 「平成」改元と新元号付録1 日本年号の出典と考案者一覧付録2 日本年号・干支・西暦の対比表
作品情報

元号 年号から読み解く日本史の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

元号 年号から読み解く日本史の作品情報

あらすじ

2019年5月1日、今上陛下の「生前退位」が決定し、年内にも新元号(歴史的には「年号」が正しい)が発表される見通しです。しかし、そもそも元号とは、どのように決まるものなのでしょうか?元号・皇室研究の第一人者である所功先生が、新書の読者に、その歴史から現在、そして今回の決定の予想されるプロセスまで、わかりやすく解説した決定版が本書です。元号の歴史は、驚きに満ち溢れています。とくに、ひとつの元号が何度も候補になっては消え、候補になっては消えて、最終的にやっと採用されるなど、ひとつひとつの元号のドラマがあることもわかります。たとえば、「平成」は幕末にも候補に挙がっていました。また、「明治」は十回目、「大正」は五回目でやっと採用されています。さらに、天皇と元号の関係、藤原道長、足利義満、織田信長、徳川家康ら、時の権力者と元号のかかわりなどは、歴史のダイナミズムをよく表しています。さらに、かつては震災、大火、戦乱なども理由として改元が行われたため、元号そのものが「歴史の節目」となっているのです。昭和から平成への「元号決定」のドラマや、「安延」から「和暦」まで、歴代の「未採用年号」一覧も付けた、まさに決定版ならではの内容をお楽しみください。【目次】第一章 漢字文化圏の暦と年号第二章 律令国家の成立と年号第三章 平安期史の展開と年号第四章 中世年号に見る正統争い第五章 近世年号の見る公武合体第六章 近代に確立した「一世一元」第七章 戦後史上の「元号問題」第八章 「平成」改元と新元号付録1 日本年号の出典と考案者一覧付録2 日本年号・干支・西暦の対比表

元号 年号から読み解く日本史のレビュー

まだレビューはありません。