日本語を作った男 上田万年とその時代(集英社インターナショナル)

既刊(1巻 最新刊)

日本語を作った男 上田万年とその時代(集英社インターナショナル)

作者:
出版社:
-
明治維新を迎え「江戸」が「東京」となった後も、それを「とうきやう」とか「とうけい」と様々に呼ぶ人がいた。明治にはまだ「日本語」はなかったのである。「日本語(標準語)」を作ることこそが国(国家という意識)を作ることである――近代言語学を初めて日本に導入すると同時に、標準語の制定や仮名遣いの統一などを通じて「近代日本語」の成立にきわめて大きな役割を果たした国語学者・上田万年とその時代を描く。
作品情報

日本語を作った男 上田万年とその時代(集英社インターナショナル)の巻一覧

通知管理

通知管理を見る

日本語を作った男 上田万年とその時代(集英社インターナショナル)の作品情報

あらすじ

明治維新を迎え「江戸」が「東京」となった後も、それを「とうきやう」とか「とうけい」と様々に呼ぶ人がいた。明治にはまだ「日本語」はなかったのである。「日本語(標準語)」を作ることこそが国(国家という意識)を作ることである――近代言語学を初めて日本に導入すると同時に、標準語の制定や仮名遣いの統一などを通じて「近代日本語」の成立にきわめて大きな役割を果たした国語学者・上田万年とその時代を描く。

日本語を作った男 上田万年とその時代(集英社インターナショナル)のレビュー

まだレビューはありません。