既刊(1巻 最新刊)

季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びより

出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されております。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。電子レンジや型、フライパンなど身近な道具を使って、初心者でも一年じゅう作れる、おいしい和菓子45種類を紹介したレシピ本。親切な解説とわかりやすいプロセス写真つきなので、初心者でも失敗しないで簡単に作れる、おいしい和菓子45種類を紹介した「和菓子」の入門書です。スーパーで売っているような材料で、電子レンジや型、フライパンなど身近な道具を使ってできる、思いがけない和菓子の美しい出来ばえやそのおいしさに、自分でもびっくりするはずです。「春の和菓子」はうぐいすもち、黄身時雨、いちご大福、浮島、桜まんじゅうほか11種、「夏の和菓子」では水ようかん、白玉ぜんざい、わらびもち、鮎焼き、抹茶ババロアほか14種、「秋の和菓子」はぶどう大福、すはま、栗ようかん、桃山ほか10種、「冬の和菓子」は練り切り、きんつば、利休まんじゅう、みたらし・あん団子ほか10種と、一年じゅう繰り返し食べたい和菓子を網羅しています。また、全レシピに「日もち」「難易度」情報をつけ、巻末には「材料別」「日もち」別のさくいんを充実させています。松井 ミチル(まついみちる):東京生まれ。女子美術大学を卒業後、京都の裏千家学園で茶道、懐石料理、和菓子作りなどを学ぶ。現在は岐阜と東京で、懐石料理、和菓子、裏千家茶道教室を主宰。淡交カルチャー教室・東京教室で懐石料理と和菓子教室の講師を務める。茶席では茶懐石や茶菓子をふるまう、その一方、家庭で手軽に作れる簡単和菓子の創作にも力を注ぐ。著書に『電子レンジでつくる12か月の和菓子』(PHP研究所)がある。

季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びよりの巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びよりの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されております。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。電子レンジや型、フライパンなど身近な道具を使って、初心者でも一年じゅう作れる、おいしい和菓子45種類を紹介したレシピ本。親切な解説とわかりやすいプロセス写真つきなので、初心者でも失敗しないで簡単に作れる、おいしい和菓子45種類を紹介した「和菓子」の入門書です。スーパーで売っているような材料で、電子レンジや型、フライパンなど身近な道具を使ってできる、思いがけない和菓子の美しい出来ばえやそのおいしさに、自分でもびっくりするはずです。「春の和菓子」はうぐいすもち、黄身時雨、いちご大福、浮島、桜まんじゅうほか11種、「夏の和菓子」では水ようかん、白玉ぜんざい、わらびもち、鮎焼き、抹茶ババロアほか14種、「秋の和菓子」はぶどう大福、すはま、栗ようかん、桃山ほか10種、「冬の和菓子」は練り切り、きんつば、利休まんじゅう、みたらし・あん団子ほか10種と、一年じゅう繰り返し食べたい和菓子を網羅しています。また、全レシピに「日もち」「難易度」情報をつけ、巻末には「材料別」「日もち」別のさくいんを充実させています。松井 ミチル(まついみちる):東京生まれ。女子美術大学を卒業後、京都の裏千家学園で茶道、懐石料理、和菓子作りなどを学ぶ。現在は岐阜と東京で、懐石料理、和菓子、裏千家茶道教室を主宰。淡交カルチャー教室・東京教室で懐石料理と和菓子教室の講師を務める。茶席では茶懐石や茶菓子をふるまう、その一方、家庭で手軽に作れる簡単和菓子の創作にも力を注ぐ。著書に『電子レンジでつくる12か月の和菓子』(PHP研究所)がある。

季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びよりのレビュー

まだレビューはありません。