月刊Gun Professionals2022年10月号

既刊(1-62巻)

月刊Gun Professionals2022年10月号

-
1,600
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。・SIG SAUER P320-XTEN2022年5月26日、SIG SAUERからP320-XTENが登場した。パワフルな10mm AUTO仕様だが、既存のP320を単にスケールアップしただけではない。XTENはP320シリーズを更なる高みに押し上げる可能性を秘めた完成度を持っている。・新製品速報!SIG SAUER P365-XMACRO大ヒットを飛ばし続けているマイクロコンパクトオートP365シリーズに、8月11日、P365-XMACROが加わった。これはマガジン装弾数が17発でフルサイズ並みのファイアパワーを持っており、P320系サブコンパクトの存在意義を脅かす存在だといえる。・新型メタルフレームサブコンパクト  S&W CSXCSX はS&W が2022年に放った完全新規設計の新製品だ。それもハンマーファイアのメタルフレームと来れば、フルメタル銃好きにはたまらない。さらにハイキャップマガジンを装備している。そしてこのCSXという名前もイケている。これはたぶんチーフスペシャルXを意味しているに違いない。・モスバーグ590 SBS Vang CompカスタムSHINモスバーク590ショックウェイブをベースにVang Comp Systemsでカスタムを施し、ショートバレルドショットガンSBSを組み上げてみた。ポンプアクション タクティカルショットガンをCQBウェポンとして使用する場合、この短いバレルは極めて理想的な長さとなっている。・S&Wモデル 59 “ワンダーナイン”1971年に登場したS&W モデル 59は、9×19mm口径、ハイキャパシティマガジン、ダブル/シングルアクショントリガーシステムを備えており、当時最先端のセミオートピストルだった。61年が経過した今ではすっかりクラシックの仲間入りだが、登場した時の衝撃は今でもはっきり覚えている。・IWAアウトドアクラシックス 2022 Part 2IWA2022リポート第2回目をお届けする。前回に続き、ピストルに特化したリポートで、IWIやタウルスなどのメジャーな製品だけでなく、これまでリポートされる機会のなかったドイツのシュポアー、イタリアのパルディーニなどをご紹介、そしてCZグループの一員となったコルトリボルバーなどを採りあげている。・ウェブリーMark Ⅳ .38/200 サービスリボルバー第二次世界大戦中、英軍のサイドアームは.38口径の中折れ式エンフィールドNo.2マークⅠリボルバーであったが、これと良く似たウェブリー社のマークIVも採用され、多数が戦場に投入された。今では完全に旧式ではあるが、存在感が強いクラシックリボルバーの魅力を改めて確認してみたい。・シャドウシステムズMR920, DR920, XR920シャドウシステムズはカスタムビルダーではない。作っているのはグロックカスタムだが、グロックに手を加えるのではなく、小さなパーツまで自社生産しているガンメーカーなのだ。細部までこだわり抜いて作ったシャドウシステムズの920は、グロック嫌いも唸らせるほどの高い完成度を持っている。・米国の銃文化、その実態と日本との差異について銃文化とは、一般市民による銃器およびその使用に関する行動、態度、信条を包括するものを指す。この銃文化ほど米国と日本とで大きく差異があるものは珍しい。そしてその違いを正しく理解している人はごくわずかだ。私見ではあるが、この銃文化について詳しく述べてみたい。その他
作品情報
1,600
月刊Gun Professionals2022年10月号

月刊Gun Professionals2022年10月号

1,600
めくって試し読み

月刊Gun Professionalsの他の巻を読む

通知管理

通知管理を見る

月刊Gun Professionalsの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。・SIG SAUER P320-XTEN2022年5月26日、SIG SAUERからP320-XTENが登場した。パワフルな10mm AUTO仕様だが、既存のP320を単にスケールアップしただけではない。XTENはP320シリーズを更なる高みに押し上げる可能性を秘めた完成度を持っている。・新製品速報!SIG SAUER P365-XMACRO大ヒットを飛ばし続けているマイクロコンパクトオートP365シリーズに、8月11日、P365-XMACROが加わった。これはマガジン装弾数が17発でフルサイズ並みのファイアパワーを持っており、P320系サブコンパクトの存在意義を脅かす存在だといえる。・新型メタルフレームサブコンパクト  S&W CSXCSX はS&W が2022年に放った完全新規設計の新製品だ。それもハンマーファイアのメタルフレームと来れば、フルメタル銃好きにはたまらない。さらにハイキャップマガジンを装備している。そしてこのCSXという名前もイケている。これはたぶんチーフスペシャルXを意味しているに違いない。・モスバーグ590 SBS Vang CompカスタムSHINモスバーク590ショックウェイブをベースにVang Comp Systemsでカスタムを施し、ショートバレルドショットガンSBSを組み上げてみた。ポンプアクション タクティカルショットガンをCQBウェポンとして使用する場合、この短いバレルは極めて理想的な長さとなっている。・S&Wモデル 59 “ワンダーナイン”1971年に登場したS&W モデル 59は、9×19mm口径、ハイキャパシティマガジン、ダブル/シングルアクショントリガーシステムを備えており、当時最先端のセミオートピストルだった。61年が経過した今ではすっかりクラシックの仲間入りだが、登場した時の衝撃は今でもはっきり覚えている。・IWAアウトドアクラシックス 2022 Part 2IWA2022リポート第2回目をお届けする。前回に続き、ピストルに特化したリポートで、IWIやタウルスなどのメジャーな製品だけでなく、これまでリポートされる機会のなかったドイツのシュポアー、イタリアのパルディーニなどをご紹介、そしてCZグループの一員となったコルトリボルバーなどを採りあげている。・ウェブリーMark Ⅳ .38/200 サービスリボルバー第二次世界大戦中、英軍のサイドアームは.38口径の中折れ式エンフィールドNo.2マークⅠリボルバーであったが、これと良く似たウェブリー社のマークIVも採用され、多数が戦場に投入された。今では完全に旧式ではあるが、存在感が強いクラシックリボルバーの魅力を改めて確認してみたい。・シャドウシステムズMR920, DR920, XR920シャドウシステムズはカスタムビルダーではない。作っているのはグロックカスタムだが、グロックに手を加えるのではなく、小さなパーツまで自社生産しているガンメーカーなのだ。細部までこだわり抜いて作ったシャドウシステムズの920は、グロック嫌いも唸らせるほどの高い完成度を持っている。・米国の銃文化、その実態と日本との差異について銃文化とは、一般市民による銃器およびその使用に関する行動、態度、信条を包括するものを指す。この銃文化ほど米国と日本とで大きく差異があるものは珍しい。そしてその違いを正しく理解している人はごくわずかだ。私見ではあるが、この銃文化について詳しく述べてみたい。その他

月刊Gun Professionalsのレビュー

まだレビューはありません。