首里城を求めて(琉球建築文化)

既刊(1巻 最新刊)

首里城を求めて(琉球建築文化)

-
沖縄県首里市は、首里城正殿の取り壊しを決定した。これを知った鎌倉芳太郎は東京帝国大学教授伊東忠太に相談。伊東忠太は沖縄に向かい、首里城を訪ねてその建築を調査した。「この数奇な運命にある首里城正殿保存のために、暖かい手をさしのべてくださることを強く願う。これは決して私ひとりの私情ではない。沖縄だけの問題でもない。私たちの国……いや世界の芸術のために大切なことなのだから」伊東忠太の働きかけは、内務省を動かし、首里城は国宝へ指定されて、その姿は守られることになった。この話は、今から1世紀も昔の1923年から1925年の出来事だった。2019年10月、首里城正殿、火災で消失。 ニュースが伝わってのち、2022年3月までのあいだに、日本中からさしのべられた「首里城火災復旧・復興支援寄附金額」は55億円もの額に達した。それは私たち日本人の、首里城への想いを示すようでもあった。沖縄の誇り、日本の誇り、伊東忠太によってあらためて見いだされた琉球王国の至宝。よみがえれ! 首里城。The Discovery of Ryukyu Architecture首里城を求めて ※本書は、1942年に発刊された『琉球:建築文化』(伊東忠太/東峰書房)を『首里城を求めて』として出版したもの。新たに章立てを行ない、現在、一般的に使われていない言葉や表現は現代語訳した。 首里城や琉球建築はもちろん、料理、信仰から琉歌、神話までを縦横無尽に記載したオキナワの「超」入門書。豊富な図版と写真で、読みやすい。旅行ガイド「伊東忠太と旅する琉球建築」を併録。首里城を求めて/伊東忠太第1章/沖縄へ第2章/那覇のあらまし第3章/琉球の信仰第4章/首里城第5章/琉球の建築第6章/続・琉球の建築第7章/郊外の旅第8章/沖縄の出合い第9章/琉球神話第10章/沖縄を離れてあとがき伊東忠太と旅する琉球建築【前篇】首里城伊東忠太と旅する琉球建築【中篇】琉球八社と寺廟伊東忠太と旅する琉球建築【後篇】城(グスク)見出された琉球アーキテクチャ伊東忠太(1867―1954)山形県米沢生まれの建築家、建築史家。東京帝国大学教授。日本建築の源流を求めて、中国、インドなどを踏査し、日本建築史を切り開いた。また1924年に沖縄を訪れ、首里城保存のために尽力した。平安神宮(1895)、明治神宮(1920)、築地本願寺(1934)は伊東忠太による設計。西欧の「Architecture(アーキテクチャ)」に対応する「建築」という言葉は、それまでの「造家」に代わるものとして伊東忠太が生み出した。
作品情報

首里城を求めて(琉球建築文化)の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

首里城を求めて(琉球建築文化)の作品情報

あらすじ

沖縄県首里市は、首里城正殿の取り壊しを決定した。これを知った鎌倉芳太郎は東京帝国大学教授伊東忠太に相談。伊東忠太は沖縄に向かい、首里城を訪ねてその建築を調査した。「この数奇な運命にある首里城正殿保存のために、暖かい手をさしのべてくださることを強く願う。これは決して私ひとりの私情ではない。沖縄だけの問題でもない。私たちの国……いや世界の芸術のために大切なことなのだから」伊東忠太の働きかけは、内務省を動かし、首里城は国宝へ指定されて、その姿は守られることになった。この話は、今から1世紀も昔の1923年から1925年の出来事だった。2019年10月、首里城正殿、火災で消失。 ニュースが伝わってのち、2022年3月までのあいだに、日本中からさしのべられた「首里城火災復旧・復興支援寄附金額」は55億円もの額に達した。それは私たち日本人の、首里城への想いを示すようでもあった。沖縄の誇り、日本の誇り、伊東忠太によってあらためて見いだされた琉球王国の至宝。よみがえれ! 首里城。The Discovery of Ryukyu Architecture首里城を求めて ※本書は、1942年に発刊された『琉球:建築文化』(伊東忠太/東峰書房)を『首里城を求めて』として出版したもの。新たに章立てを行ない、現在、一般的に使われていない言葉や表現は現代語訳した。 首里城や琉球建築はもちろん、料理、信仰から琉歌、神話までを縦横無尽に記載したオキナワの「超」入門書。豊富な図版と写真で、読みやすい。旅行ガイド「伊東忠太と旅する琉球建築」を併録。首里城を求めて/伊東忠太第1章/沖縄へ第2章/那覇のあらまし第3章/琉球の信仰第4章/首里城第5章/琉球の建築第6章/続・琉球の建築第7章/郊外の旅第8章/沖縄の出合い第9章/琉球神話第10章/沖縄を離れてあとがき伊東忠太と旅する琉球建築【前篇】首里城伊東忠太と旅する琉球建築【中篇】琉球八社と寺廟伊東忠太と旅する琉球建築【後篇】城(グスク)見出された琉球アーキテクチャ伊東忠太(1867―1954)山形県米沢生まれの建築家、建築史家。東京帝国大学教授。日本建築の源流を求めて、中国、インドなどを踏査し、日本建築史を切り開いた。また1924年に沖縄を訪れ、首里城保存のために尽力した。平安神宮(1895)、明治神宮(1920)、築地本願寺(1934)は伊東忠太による設計。西欧の「Architecture(アーキテクチャ)」に対応する「建築」という言葉は、それまでの「造家」に代わるものとして伊東忠太が生み出した。

首里城を求めて(琉球建築文化)のレビュー

まだレビューはありません。