大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版

既刊(1巻 最新刊)

大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる! ★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、各泳法のポイントから体調管理まで写真でわかりやすく解説! ★ 泳いで健康と喜びを手に入れよう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆水泳は一生続けることのできるスポーツです。加えて、健康を維持するために最適なスポーツのひとつでもあります。わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、水泳によって何度も癒された経験を持っています。マスターズ水泳の世界には世界チャンピオン松本弘さんのように、70才代になって生涯ベストを出され世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、80才代や90才代で記録更新を続ける方々もいらっしゃいます。それを実現させるためには、体力的な衰えを補う効率の良い動作と、衰えを理解した上での的確なトレーニングが必要になります。人間はいつになっても、できないことができるようになったり、自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。そんな純粋な喜びを、みなさまにも感じて頂きたい。そのために少しでも力になれたなら、それは著者冥利に尽きることです。失敗から学ぶことも多いはずですから、失敗を恐れず、あきらめず、そして何よりも頑張りすぎず、楽しみながら、これからも泳ぎ続けてください。どこかのマスターズ会場で、みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。角皆 優人◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1力をぬいて、水に体をゆだねる『浮き方の見直し・改善』* ≪重心と浮心≫自分の重心と浮心を実感して泳ぎにつながる浮き身を知る* ≪背浮き≫手のひらを空中に出して胸を平たくしてバランスをとる* ≪伏し浮き≫全身を引き伸ばしてリラックスして肩を沈める* ≪蹴伸び≫手先から足先までをまっすぐ軸の通ったストリームラインを作る* ≪背浮き蹴伸び≫浮上したら短く息を吸い空中に少し手を出すと距離が伸びる・・・など☆ PART2クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ『各種泳法』【クロール】* ≪キック数≫泳ぐ距離でキック数が決まる。短距離は6ビート、長距離なら2ビート* ≪フロント・クワッドラント≫腕の位置でバランスが決まる。両腕が前にある時間を長くして泳ぐ【バタフライ】* ≪リズムストローク≫バタフライはリズムで泳ぐ。重心を前方へ移動する* ≪サーキュラーモーション≫腕の円運動と重心移動で進む。腕の回転運動を利用する【背泳ぎ】* ≪ポジション≫船底姿勢を保つ背泳ぎは意図的に胸を落として泳ぐ* ≪プル≫S字からクエスチョンマークへ。腕は体の前側でかく【平泳ぎ】* ≪キックドリル≫プルブイを挟んでキック幅を学び、スピードアップ* ≪一かき一蹴り≫水面と平行に伸びる平泳ぎだけの動作をマスターする・・・など☆ PART3安全で、効率のよい泳ぎのため『スタート& ターン』* ≪グラブスタート≫重心の平行移動でスタートは上ではなく前に滑り込む* ≪トラックスタート≫前足で体を押し出し後ろ足を蹴り上げ入水角度を調* ≪飛び込みからの入水≫飛び込みは一点から入水して体の一部で水を叩かない* ≪背泳ぎのスタート≫水の抵抗を減らすには背中で水面を滑る・・・など☆ PART4実際に泳ぐ前に『泳ぎに役立つ体調管理』* ≪練習・休息・栄養≫練習・休息・栄養の3つをバランスよく取り入れる* ≪心・技・体≫頑張りすぎずにマイペース。練習の目的と効果を理解する* ≪技術練習≫意識性と個別性で伸びる。意識的に練習を組み立てる* ≪体力≫手っ取り早く伸ばせる体力の向上が泳ぎに若さを与える・・・など※ 本書は2017 年発行の『大人の水泳 知っておきたい 上達&改善のコツ』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
作品情報

大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版の巻一覧

既刊1巻
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版の作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる! ★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、各泳法のポイントから体調管理まで写真でわかりやすく解説! ★ 泳いで健康と喜びを手に入れよう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆水泳は一生続けることのできるスポーツです。加えて、健康を維持するために最適なスポーツのひとつでもあります。わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、水泳によって何度も癒された経験を持っています。マスターズ水泳の世界には世界チャンピオン松本弘さんのように、70才代になって生涯ベストを出され世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、80才代や90才代で記録更新を続ける方々もいらっしゃいます。それを実現させるためには、体力的な衰えを補う効率の良い動作と、衰えを理解した上での的確なトレーニングが必要になります。人間はいつになっても、できないことができるようになったり、自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。そんな純粋な喜びを、みなさまにも感じて頂きたい。そのために少しでも力になれたなら、それは著者冥利に尽きることです。失敗から学ぶことも多いはずですから、失敗を恐れず、あきらめず、そして何よりも頑張りすぎず、楽しみながら、これからも泳ぎ続けてください。どこかのマスターズ会場で、みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。角皆 優人◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1力をぬいて、水に体をゆだねる『浮き方の見直し・改善』* ≪重心と浮心≫自分の重心と浮心を実感して泳ぎにつながる浮き身を知る* ≪背浮き≫手のひらを空中に出して胸を平たくしてバランスをとる* ≪伏し浮き≫全身を引き伸ばしてリラックスして肩を沈める* ≪蹴伸び≫手先から足先までをまっすぐ軸の通ったストリームラインを作る* ≪背浮き蹴伸び≫浮上したら短く息を吸い空中に少し手を出すと距離が伸びる・・・など☆ PART2クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ『各種泳法』【クロール】* ≪キック数≫泳ぐ距離でキック数が決まる。短距離は6ビート、長距離なら2ビート* ≪フロント・クワッドラント≫腕の位置でバランスが決まる。両腕が前にある時間を長くして泳ぐ【バタフライ】* ≪リズムストローク≫バタフライはリズムで泳ぐ。重心を前方へ移動する* ≪サーキュラーモーション≫腕の円運動と重心移動で進む。腕の回転運動を利用する【背泳ぎ】* ≪ポジション≫船底姿勢を保つ背泳ぎは意図的に胸を落として泳ぐ* ≪プル≫S字からクエスチョンマークへ。腕は体の前側でかく【平泳ぎ】* ≪キックドリル≫プルブイを挟んでキック幅を学び、スピードアップ* ≪一かき一蹴り≫水面と平行に伸びる平泳ぎだけの動作をマスターする・・・など☆ PART3安全で、効率のよい泳ぎのため『スタート& ターン』* ≪グラブスタート≫重心の平行移動でスタートは上ではなく前に滑り込む* ≪トラックスタート≫前足で体を押し出し後ろ足を蹴り上げ入水角度を調* ≪飛び込みからの入水≫飛び込みは一点から入水して体の一部で水を叩かない* ≪背泳ぎのスタート≫水の抵抗を減らすには背中で水面を滑る・・・など☆ PART4実際に泳ぐ前に『泳ぎに役立つ体調管理』* ≪練習・休息・栄養≫練習・休息・栄養の3つをバランスよく取り入れる* ≪心・技・体≫頑張りすぎずにマイペース。練習の目的と効果を理解する* ≪技術練習≫意識性と個別性で伸びる。意識的に練習を組み立てる* ≪体力≫手っ取り早く伸ばせる体力の向上が泳ぎに若さを与える・・・など※ 本書は2017 年発行の『大人の水泳 知っておきたい 上達&改善のコツ』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版のレビュー

まだレビューはありません。