既刊(1巻 最新刊)

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

作者:
出版社:
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 技術力&観る目がレベルアップ! * 道具の特徴を理解して表現に活かそう* 複雑な対象もまずは塊で捉えよう* 正確なデッサンのための描き始めを知ろう★ 習得すべき基本テクニックから、作品としての表現力まで。★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆「絵心」という言葉があります。一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、私は「絵を自由に描きたいと思う心」「絵を自由に創りたい心」だと考えています。「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。すると「観ること」と「表現すること」は別であると気づいたのです。デッサンはインスピレーションではありません。そもそも三次元のモチーフを二次元の画用紙の上にどう表現するかを考えるところからはじまるのです。思いつきではなく、モチーフがどのように見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して正確に描くためのプロセスが重要なのです。この本ではムーブマンやパースペクティブ、ディティールなどの私が発見した法則を紹介しながら、クリエイティブの基礎となるデッサンを習得していきます。紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、学べることは山のようにあります。 さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」=「真のデッサン力」を身につけましょう。河村 栄一◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Part1道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ* デッサンに必要な道具を用意* 鉛筆の削り方・持ち方・描き方* 消しゴムの使い方・使い分け方* デッサンに適した姿勢と構図の取り方* 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い・・・など☆ Part2基本図形を正確に描くコツ* 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する* 最も基本となる楕円を美しく描く方法* ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現* 床の影のつけ方と陰影のグラデーション* 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール・・・など☆ Part3静物の形を捉えるコツ* 置いてあるモチーフの楕円の形のルール* バラバラに重なった箱を描く円柱の法則* モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方* 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順* 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方・・・など☆ Part4静物の質感を表現するコツ* 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方* 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方* ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法* 反射の集合体である光沢感の出し方* 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係・・・など☆ Part5動物や人物を描くコツ* 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現* 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現* 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法* 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法* 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現・・・など☆ Part6風景を描くコツ* いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション* 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方* ムーブキャッチを使った動くものの描き方* 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現* 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方・・・など☆ Part7もっと上達するためのコツ* 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方* モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス* 前後のモチーフに距離感を出すテクニック* 全体の印象が変わるスポッティングポイント* 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法・・・など※ 本書は2017 年発行の『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』の新版です。

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスターの巻一覧

通知管理

通知管理を見る

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスターの作品情報

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 技術力&観る目がレベルアップ! * 道具の特徴を理解して表現に活かそう* 複雑な対象もまずは塊で捉えよう* 正確なデッサンのための描き始めを知ろう★ 習得すべき基本テクニックから、作品としての表現力まで。★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆「絵心」という言葉があります。一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、私は「絵を自由に描きたいと思う心」「絵を自由に創りたい心」だと考えています。「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。すると「観ること」と「表現すること」は別であると気づいたのです。デッサンはインスピレーションではありません。そもそも三次元のモチーフを二次元の画用紙の上にどう表現するかを考えるところからはじまるのです。思いつきではなく、モチーフがどのように見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して正確に描くためのプロセスが重要なのです。この本ではムーブマンやパースペクティブ、ディティールなどの私が発見した法則を紹介しながら、クリエイティブの基礎となるデッサンを習得していきます。紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、学べることは山のようにあります。 さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」=「真のデッサン力」を身につけましょう。河村 栄一◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Part1道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ* デッサンに必要な道具を用意* 鉛筆の削り方・持ち方・描き方* 消しゴムの使い方・使い分け方* デッサンに適した姿勢と構図の取り方* 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い・・・など☆ Part2基本図形を正確に描くコツ* 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する* 最も基本となる楕円を美しく描く方法* ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現* 床の影のつけ方と陰影のグラデーション* 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール・・・など☆ Part3静物の形を捉えるコツ* 置いてあるモチーフの楕円の形のルール* バラバラに重なった箱を描く円柱の法則* モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方* 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順* 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方・・・など☆ Part4静物の質感を表現するコツ* 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方* 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方* ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法* 反射の集合体である光沢感の出し方* 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係・・・など☆ Part5動物や人物を描くコツ* 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現* 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現* 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法* 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法* 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現・・・など☆ Part6風景を描くコツ* いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション* 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方* ムーブキャッチを使った動くものの描き方* 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現* 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方・・・など☆ Part7もっと上達するためのコツ* 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方* モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス* 前後のモチーフに距離感を出すテクニック* 全体の印象が変わるスポッティングポイント* 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法・・・など※ 本書は2017 年発行の『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』の新版です。

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスターのレビュー

まだレビューはありません。